小遣い2万円のVAPERのみなさんこんにちは。1万5000円のガリゲーです。よろしくどうぞ。
だけどね、10年かかって5万から1万5000円へ下降したんですが、これが不思議となるようになるんです。慣れって怖いですよね。
よく子供が出来ちゃったけど経済的に心配だ!とかも聞きますけど、あれも不思議と何とかなる。男っていう生き物は危機を感じると見えない力が働くんだそうです。嘘です。がんばれ。
さて、今回はそんなプアボーイな私が選んだ、「100円均一ショップのVAPE便利用品」をご紹介したいと思います。
VAPEを始めると何が一番楽しくなったかというと、この100キンですよ100キン!
ハマる前なんかほとんど行きませんでしたし、イメージとして「女・子供が行くところ」。それが今やオッサン一人で店内うろついてる。特に化粧品コーナーで物色してる絵なんて、はたから見たら通報されてもおかしくはないだろう。
知らない100均ショップとかもうめっちゃテンション上がりますし。しかしまぁ、主にDAISO(ダイソー)が多いですけどね。自分、愛知県民なのでSeriaもよく行きます。後はCanDoとか。酒ゃビックとか?QBハウスとか?
でもダイソーが一番多いかな。そんな中からコレは良かった!コレはオススメ!というものを載せていきたいと思います。ではどうぞ。
この記事のコンテンツ
VAPE ビルド(DIY)用品
ラジオペンチ・ニッパー・ピンセット
もはやVAPEビルドツールの宝庫「100円均一」。その中でもペンチ(プライヤー)、コイルジグ用のドライバー、ピンセットは100均ビルド三種の神器といっても過言ではない。
特に先が曲がっているタイプが使いやすい。この辺りのクオリティはVAPEメーカーが発売しているツールとなんら遜色はない。
しかし、ニッパーだけはちょっと高いのを選んだほうがいいです。安物はすぐに刃こぼれするんですよ。
あと100均の工具類は裸で売られてるのが多いですから、閉めた際に隙間がないかを確認しましょう。個体差もかなりある。
各種精密ドライバー・六角レンチ
主にコイル留めで使われるが、ぶっちゃけアトマイザー付属の工具があります。なのでコイツの用途はコイルジグですかね。
3mm,2.5mm,2mmもあれば十分。正直、普通のビルドでこれ以外の径で巻いたことはありません。
ちなみにドライバーの下部のクルクル回る構造は、そこを指で固定できて回せるからです。ネジ山で固定して回すとナメやすい。
他に六角レンチセットもありますが、これは小さいの以外ほとんどVAPEでは使わないのでいらないです。ほとんどのアトマに付属してるし。
マグネット
ニッパーでコイル足をカットするとき・・もれなくどっかへ飛び発ちませんか?そして絶対に見つけられない。そしてそれを解消するのがコレ!
ニッパーの先にくっつけてカットすればそのまま切れ足を補足できる。ただしSSとかだとくっつかないので主にカンタル専用。他に爪切りも使いやすいですがクラプトンとは無理。
別にこれじゃなくても小さい磁石ならなんでもいですけどね。しかし実際の用途は普通のドライバーをマグネットタイプに変換可能というグッズ。
特にデッキから外してしまった小さいイモネジなんかは簡単に設置できる。しかし、これまた金メッキのポジピンとかはくっつきませんのであしからず。
ハサミ
デカイのなら文房具コーナーだけど、小さいのは衛生用品コーナーにあります。100均は同じ商品でもカテゴリー別になってたりするんでアチコチに散らばってるのが多い。
ハサミは好みの問題ですが、小さいほうが収納しやすい。たまにリキッドが染みたコットンをカットする場合もあるので消耗品として捉えるべきかと。
化粧用コットン
このDAISOコットンは以前の記事で特集してますのでソチラを参照ください。悪くは無いんですけど全部使いきるのはシンドイ。
シリンジ・スポイト・アルコール対応ボトルスプレー
これらはもれなく化粧品コーナーにあります。少しの勇気がいるのでカミさんや彼女がいらっしゃる方は助けてもらってください。
シリンジはあまり置いてあるショップが少ない。用途は主にニコチンベース添加用。ただしモノによっては吸い出すときにスッポ抜けるモノもあるので要注意。
ボトルスプレーはアルコール対応のものだとエタノールを入れておくことが可能。アトマとかの洗浄後に吹きかけてやると匂いが取れます。
スポイトはeGoAIOの洗浄用。これに水を入れて注入して振るを繰り返す。
つまようじ
コットンにリキッドを浸透させた後とか微調整したいときに活躍。ピンセットとか汚したくないし、洗うのもメンドウですよね。つまようじならすぐに捨てれます。
クランプ
これは主にコイル形成用。パラレルでテンションかけて巻くにはコイツが一番。コイラーがなくてもクランプにくくりつけてドライバー回していけばキレイに巻けますよ。
VAPE 洗浄用品
水切りが簡単なボウル
もうコレなしではアトマイザーは洗えません。そりゃ1個か2個ならいいですが、レビューしてたりすると10個一遍にとかあるんです。
自分はまず全バラした後にこのボウルに丸投げします。そして水を入れて数回ジャブジャブしてから上を上げて下の汚水を捨てる。これ数回。
後はそのまま中性洗剤と熱湯で漬け置いて、最終的にセスキ炭酸ソーダで〆ます。超音波もありますが、イマイチ良い仕事をしてくれないのです。
重曹もありますが、それよりも強力に油分洗浄できるセスキ炭酸ソーダがオススメ。もちろん100均で売ってます。
軽量カップ・ガラス瓶
これはエタノールを入れておいたり、カッパーを酢酸に漬けたりするのに重宝してます。特にエタノール漬けはほぼ完全に匂いを除去できる。
小瓶に入れておけばそのままエタノール超音波洗浄も可能。
ゴム手袋(裏起毛)
主にアトマイザーの洗浄用。またはニコリキ希釈用。Mサイズがピタっとして使い勝手がいいのだが、いかんせん外す際に苦労する。
そのために裏地が起毛コーティングしてあるものがよい。もれなく汚れてくるので黄色がベスト。なんなら手首までカットしたほうが断然外しやすい。
スティックブラシセット
これでアトマイザーの細かい箇所を洗う。特にi sub APEXみたいなタンクがバラせないものに有効。よくあるハブラシでは入らないからね。
しかし欲いえば先端までブラシがあればいいのにな。そしてグネグネ曲がる素材なら尚良し。そういうの探してます。
ウェットティッシュ(厚口)
VAPE=ウェットティッシュ。コレもまた無いと生きていけません。しかも薄口だとペラペラで固いのでダメ。必ず厚口タイプを選らんでます。
確か100円じゃなかったような・・。200円かな。たまにあるよね、300円!とか(笑)。
しかも取り出すタイミングを間違うと、もれなく2枚、3枚が飛び出てくるので注意されたし。
ベビー綿棒
通常の綿棒はVAPEでは大きすぎて使えない。その効果を発揮するのは「ジュルり対策」
特にクリアロのBVCなんかはドリチからボトムまで突っ込んで過剰分を取り除いてやるとリフレッシュ可能となる。なんならガンクまで運んできてくれるスグレモノ。
あとエタノールつけてeGoAIOの最終洗浄にも役立ちます。
VAPE 便利用品
滑り止めラバーマット
ここからは特にカテゴライズされてるわけでもない、単に便利なグッズを紹介します。
まずコレ「滑り止めマット」。普通はカーペットの下敷きに使うものだが、VAPEでは主に固いトップキャップやスリーブを外すのに用いる。
かなり長いので適度にカットして使用。
指サック(L・M)
これも上記の滑り止めマットと似たようなものだが操作性がハンパない。その機動力は特筆もの。
特にワイヤーを扱う際やドライバーが滑ったときなど指を保護してくれる。ゴム手袋や軍手でも代用可能っぽいのだが基本は親指と人差し指だけにはめる。
なのでビルドのような繊細な作業もできて、且つグリップ力と保護力を両立できるというわけ。サイズは人によりけりだが、MサイズとLサイズ両方あったほうがいいと思います。
セロハンテープ
セロハンが商標なのか不明ですが、とにかく長さが短いほうが品質がいい。長さがあってお得感が増してるやつはペラペラですぐに切れてしまうからだ。
では何に使用するかというと、これはガラスタンクのヒビ補修です。一見、おまえバカか?と思われるかもしれないが1回ヒビ割れた箇所に1周貼ってみてください。
あくまでスペアガラス調達までの時間稼ぎだが、キッチリ貼れば恐ろしく蘇る。くれぐれもヒビ補修のみね。
チャック付きビニール
ちょっと載せすぎた。まだあるし。がんばって最後まで書きますね。
このチャック付きビニールはかなり匂うリキッドやニコチンベースを入れておくのに便利。あとは外出時に漏れそうなアトマイザーを入れておいたりね。しねーか(笑)
私は他に小さいサイズのものでビルドコイルや作成したコットンロールなんかも入れてます。
老眼鏡
人を選びますが誰もが通る道。恥ずかしがっていてはビルドできません。私なんかは最近ハズキルーペにしようか検討しているレベルです。
しかし以外に高いんですよね、メガネタイプのルーペって。安物はレンズが湾曲しがちなのでダメとかあるみたい。以下ハズキルーペレビューです。
研磨剤
コレは1回だけ使ってみました。VaporessoのORCタンクを使ってるんですが、ソイツのコイル留めるスプリングがまさかのステンじゃなかったの。
だからほっておくといつもサビサビ。そんなときのサビ落としです。ピカールもあるしアトマ磨きには使用してません。カッパーは酢と塩で一発だし。
なので、歯磨き粉じゃ匂いが残るから嫌!って方のサビ落とし用途ならオススメです。
コンパクトポーチ・キーホルダー
コレはどうでもいいです。i Picoキットが入るサイズのハードケース。キーホルダーももちろん100均。これをベルトにつけておけばすぐにでも吸えます。正直、アイコス入れてます。
デンタルフロス
洗面用具とかのコーナーにあり。ハブラシの横とかね。デンタルフロスは糸ようじです。割とフラットだし、昔からVAPERの間でOリング調整用として愛用されてます。
このOリングちょっと緩いな・・と思ったら1周巻いてみてください。いい感じにフィットしますよ。結ぶ際はコブ縛りにしなくてもOリングかぶせちゃえばズレません。
VAPE 便利用品(番外編)
アトマイザースタンド
番外編なので100均ではないです。自分が便利だと思ったものを共有したいがためだけに載せておきます。
ホームセンターの金具コーナーで全て揃います。アトマイザー1個持っていけば確認可能。全部で約800円くらい。
スタンドDIYは腐るほどありますが、こういう細くて長いのはスペース取られないので便利。多少ガタついてもアトマ乗せれば重さで安定します。
510スタンド(スレッド&ホール)
知ってる方はもちろん知ってる2ホールアトマイザースタンド。VAPEグッズでこれほど超絶便利なものはオールカバーコイルジグくらいしかないでしょう。
スレッドとただのホールが下と上で分かれてるので各用途で使い分けできる。特にRDAのキャップを外すときにはコレないと無理!ってときが多々あります。MODじゃ負担かかるしね。
3,5mm~1.5mmまでを1本でカバーするコイルジグ。さらにコイルマスターのヤツはガンク除去のブラシまで付いてるオールインワン。
100均一ワイヤー(ステンレス)
よく風の噂で「100均のワイヤーってどうなの?」みたいな話をよく聞きます。
自分はハナから「安いしそのくらいVAPE用のを買いなさいよ・・」と思ってたので100均ワイヤーは無視しておりました。
だけど、ビルドが合わなかったら無駄ですでもんね。一理あると思い立ち、使えそうなものをDAISOで選んだのでレビューします。
ゲージで表記されてないので不明ですが、たぶん28-30GくらいのSSワイヤー。316とかではなさそうなのでTCR分からない方は温度管理で試さないほうがいいです。
SSで柔らかしいし細いから(抵抗値高い)、パラレルでテキトーに3mm径、0.75Ωくらい。普通に焼きいれ出来てマイクロにも出来ました。
よくVAPE用以外のワイヤーは油分が多いから煮てから使え!みたいなことも聞きますが、コレは普通にキレイなワイヤーでしたよ。
ただ、あんまりサイズのバリエーションがないからどうしても26GみたいなちょうどよいワイヤーとかはDAISOには売ってませんでした。ホームセンターのほうがたくさんあるかもね。
もしビギナーの方でしたら、2.5mm径くらいの6,7巻き(1Ωくらい)で高抵抗運用なら大丈夫っぽいです。上のバラレルは抵抗値半分になる二重巻きですのでチョイとコツがいります。
VAPE 撮影用品
仮止め用粘土
この枠で最後です。しかも撮影用途なので無視してください。だけどねー、この固定用粘土は最高の一品なんですよ!
何故ってアトマイザーは丸いでしょ?だからコロコロ転がって「あー!クソが!」って、うまく撮影できないことが多いのです。
それをホント常々悩んでまして。貴族の動画でテープのり使え!ってのがあったけどアレも剥がすの結構大変なのよ。それでコレ見つけたの。
効果は予想以上に満足がいくものでした。小さくちぎって使えるしね。すぐ剥がせるし後も残らない。
例えばロゴを決めて撮影したいときとか超絶便利。今までどんだけチャレンジしたことか・・。あ、今回は物が多いので全部スマホで撮ってます。ガチだとこうなるよ。
とにかくVAPEブロガーはコレ買っといて損はないぞ。
ノギス
レビューとかで寸法測るときに使用。だいたいの数値が分かればいいので。デジタルドヤノギスとか要らないし。コンマ何mmとか気にする読者も皆無だと思うしね。
ブロアー
特にブラック塗装のものは埃が目立つ。あとはビルド後に鉄くずを吹き飛ばすために使用。上は100均のものじゃないけどブロワーは販売されてます。
スプレータイプのエアダスターは強力すぎて他のものまで吹っ飛ばしかねないのでご注意を。ネジガー。
まとめ 「本当は安くない100均」 お買い物は計画的に
ここまで読んでいただいた方でもスっ飛ばしてくれた方にも感謝申し上げます。久々な長文だわ。
はい、100円均一ショップ。それは一見安く思われがちではある。だが、無計画でショップに入ると余計なモノまで購入してしまい、合計が2,000円近く膨れ上がることも多々あります。
もれなくレジ前に食品コーナーがあるので初心者はだいたいカモられます。
今日は何を買いに何のために来たのか?
これを怠ると物欲の嵐で買い物カゴが埋まります。VAPE沼の住人なら理解できますよね。単品が安い=買いたい×回数。
100円均一とはまさにVAPE沼と一緒です。100均沼です。このくらいなら大丈夫・・。無計画な購入は避けて本当に必要なものを入店前にあらっておくことが「賢い100均活用術」だと思います。