MODまとめ/考察

25mmのアトマイザーが乗る電池1本タイプのMODまとめ

クリアロを卒業し、RDAやRTAゾーンに入ったVAPERの皆様こんにちは、ガリゲーです。

最近ですね、アトマイザーを物色してると「あ!コレかっこいいし美味しそう!」と思ってポチることってあるじゃないですか?

それでよくよく直径スペックを見ると・・

に、24mmだと!? または25mm問題が発生!

Merlin、Pharaoh、GOVAD、MadDog、GeekvapeやWotofo等のRDAの主流はほとんどが24mm以上。

直径が広ければビルドもしやすいし、タンク容量も稼げます。

太いクラプトンコイルが主流になる昨今、必然的にアトマイザーはデカくなる。

ですので、現在私は24mm以上が乗るMODを探している真っ最中でございます。しかも18650-1本タイプでね。

 

AD
AD

Joyetech / eVic Primo Mini 80W


はい、まずは老舗ジョイテックから「eVic Primo Mini」です。

18650-1本で80W出力、25mmのアトマイザー乗ります。名機eVic miniの進化版でしょうか。

正直VAPEメーカーの開発が早すぎて手に負えません。

現在はCuboid TAP-228wを売り出し中なので割安かと。見やすいパネルがいいですよね。

特徴としてはこれといってありません。2Aで充電可能ということと25mmが乗る!ってだけです。

操作ボタンがレゴブロックで作った顔みたいですね。パフボタンも大きく押しやすそう。

eVic miniや他でもいっぱい採用されているバッテリーのフタがマグネットじゃないのがオススメ。

あれ、使用するほどヘタってきてカチャカチャうるさいんですよ。

デザインもそこそこだし、メジャーなジョイテックなので安心感はありますよね。

日本ではMOD単体と電池付きで約8,000円前後。

 

Eleaf / iStick Pico 25 85W


ご存知、お手軽MOD「iStick Pico」の25mmまでオッケー!版です。上のPrimo mini同様2A充電可能。

i picoMODは23mmくらいまではイけるんですが流石に25mmは無理。なのでこの商品がラインナップされたらしい。

約1ヶ月くらい前に出たばかりの新商品です。i Stick Mega80wの存在はどうするのでしょうか。

他にもi Stickシリーズはバリエーション増やしすぎ。最初からi Stick Megaとしてコレを売ればよかったのではないか。

アトマイザーELLO付属のキットでも販売されてますが、コイルはMELO3との互換なし。

たぶん高そうなので長く使用するうえではネックかも。日本でコイルが売られるには時間かかりそう。

 

Aspire / NX100 MOD


NX75は割と有名ですが100wあったの忘れてました。もちろん266501本で100w。

18650アダプタもついてるので、その場合は75Wね。幅3cmもあれば25mmなぞ余裕。

そもそも100w運用する方がみえるのか謎ですが・・。私なら1パフ1秒くらいなら試してみたい。

NX MODはCustomizable Firing Button Profiles (CFBP)ってのが売り。

パフした際に任意で設定したワッテージカーブになるというもの。立ち上げは40w、その後28Wへみたいな。

いろいろイジれるカーブモードってことです。個人的には電池カバーがサイドで磁石っていうだけで選択肢外。

 

SMOK / AL85 MOD


超爆煙に完全にシフトしてきているSMOKのALIEN BABY 85W。

爆煙クリアロのTFV8 babyキット主体ですがMOD単体でも売られています。25mmはギリ乗ります。

パフボタンがサイドパネルになっているのが特徴でしょうか。ちょっと危ない気がするのは気のせいでしょうか。MOD底にガス抜きのベントホールも無いらしい。

今、コレ買う?って考えると買わないです。特にキットだともれなくコイルが高いTFV8 babyのお守が大変である。

要となるのはカラーバリエくらいでしょうか。でもショップだとメジャーな色しか仕入れなさそうだし、難しいか。

 

SMOK / Q-BOX KIT


これは・・SMOKさん!やり過ぎでしょ。サイズ感はまんまJoyetechのeVicベーシック。

でもスペックはちょい上で、最高出力50W、1600mAh内臓電池。そして25mm乗ります。たぶん面一。

ベーシックは持ってますが、22mmジャスト。24mm以上はハミ出ます。海外動画で確認しましたが実質24.8mmくらい。

画像のアトマイザーは上のエイリアンと同じTFV8baby(22mm)。コイル高いし爆煙なので興味なし。

でも、小さいし液晶見やすそうだし、背の低いRDAで高抵抗運用ならバランスはいいかと。

 

VAPORESSO / Nebula MOD 80W


Target ProとCCELLセラミックコイルでVAPEデザイン界を席巻したVaporesso(ベイパレッソ)のNebula(ネビュラ) MOD。

26650、18650兼用。最大で100w。25mm乗ります。下記画像のアトマイザーVECO TANKの径は24.5mm。

Vaporessoが現在推しているのがOMNIボードとEUCコイル。

自社開発のOMNIボードはワット数の可変カーブを任意で調整できるCCW(Customized Curve of Wattage)と幅広いTC調整のCCT(Customized Curve of Temperature)が主軸。

うん、安定した味が楽しめるってことかな。EUCコイルはウィックとワイヤーだけを交換できるというエコデザインが売り。

そういえば海外サイト等ではCCELLをあまり見かけません・・。活用されている方は安く見つけたら手に入れておいたほうが無難です。

 

Wotofo / CHIEFTAIN 80W


Wotofo(ウォトフォ)のベーシックサイズMOD「CHIEFTAIN」。

シーフテン?ですか?読み方がイマイチ分かりませんが「族長」みたいな意味らしいです。

機能としてはワッテージ、TC機能など至ってベーシック。

wotofo自体RDA,RTAが主体なのでMODはどうよって話ですが、デザイン的にはシンプルで私は好きです。

サイズは92.5 x 43.5 x 28.5 mm。25mmアトマも難なく乗りそう。

日本では取扱いがなく、今のところGEARBESTより安いefun.topで約3,600円くらいです。

他にもTHUNDER 80W BOXや内臓バッテリー搭載のSerpent 50Wなどもありますよ。この中ならCHIEFTAINですかね。

 

GEEKVAPE / AEGIS MOD 100W

個人的に推し。てか買ってまった・・


 

DIGI FLAVOR / DF60


GEEK傘下のDIGIFLAVOR DF60。電池内臓タイプでi stick picoクラス。25mm乗ります。いや、25mmだと前だけ1mm出るかも。

低抵抗や高めのワット数をあまり使わない方にはスマートでお勧め。色は黒、シルバー、茶色。クリアロ込みのキットもあります。

何が良いって、誰も使ってなさそうだから。パフボタンの使い勝手だけが気になります。

 

UD / BALROG-EX 75W


ビルドツールでお馴染みのYoude Technology社でございます。そこのMODでかなりマイナーなバルログ(悪鬼)。

サイズは 31(W) x 87(H) x 47(L)mm。25mm乗せても大丈夫ですね。

26650と18650の両方使えます。カーブモード有り。手にしっくりきそうなデザインでコレも好きな部類かな。

他にBalrog70WやV2がありますが25mmだと少し径が出ちゃう印象を受けました。

コレといった宣伝材料もないので申し訳ありません。デザインで判断してください。個人的には好き。

UDは他に「Sifu-B-Tab」というオームメーターとテスター付きMODも出しています(笑)

一台二役とはいっても普通にMODで足りる気が・・。ガジェットマニアなら怪しくてオススメできます。

 

Wismec / Presa 100W


228WのPredatorやReuleaux(ルーロー)などの高出力MODで有名なWismec Presa 100W。

これもかなりマイナーじゃありません?マイナーなだけに安いんですよ。そこが今回の趣旨の一つでもあるわけです。

26650,18650兼用なので100W出せるのは26650を入れたときですね。

これ、いいのが上部にホールドボタンが付いてるところ。パネル部分がパフボタンになってるので誤動作を防ぎやすい。

Widthも30mmあるので容易に25mmは乗りますね。今のところあまりにマイナーすぎてGEARBESTしか確認できませんでした。

 

Wismec / SINUOUS P80

これはつい先日(6/15)出たばっかのWismec SINUOUS P80 80W。なんて読むんだろ・・ReuleauxといいTheoremといい。

SINUOUS-シニュアス?シニアス?サイナス?

コレ追加で載せたのはかなりデザイン的にまとまってて良かったからです。

ありそうでなかったんですよ、テクニカルでこういう細いの。画像見ると、ほんと電池1本分ですね。

デザインはプレデターの圧縮版みたいでパネルはサイド表示。機能は80WでTC機能付きな普通のやつ。2A充電ね。

LEDランプが光るくらいでこれといった特徴はありません。

あー、いいなコレ・・かなり握りやすそうだしチューブ型MODとテクニカルのMIXって感じでマジで欲しい。

たぶん予約だろうね。3FVAPEでは開始されてました。MOD単体で約3,900円くらい。

 

Uwell / Nunchaku 80W MOD


2018年2月に登場したチューブタイプのテクニカルMOD。

上記のSINUOUS P80よりもペンタイプに近い作りとなっている。だが台座が27mmという大口径なのでアトマイザーによってはバランスが悪くなるかも。

OLEDも小さく見にくそうではある。中央も膨らんでいるのでデザイン的にはP80のほうがいいかな。現在は海外しか出てませんが価格は約4,900円。

 

Pioneer4you / IPVD4 80W


SX130基盤搭載のIPV。多少高価ではある。でもSXの中では最下層ランクかと。

ぶっちゃけDNAやSXチップ搭載のMODは持ってないので温度管理がスゲーとか立ち上がりどうかといったことは分かりません。コッチは見た目で選んでますから。

グリップは良さげで質感もマットであたりさわりのないMOD。SXは操作がメンドイらしいので使い勝手は不明。

幅は24mmで18650 1本ね。これだと25mmギリかな。

液晶が見づらそうではある。あとUSB充電じゃなくてDC5V。MODやキットを買いあさるとUSBケーブルが増えてしょうがありません。何か使い道がないか検討中です。

欲しいか欲しくないか?と問われれば「欲しくはないが触ってみたい」という感想です。

GEARBESTでだいたい5,000円くらい。型落ちっぽいのに高いな!

 

HCIGAR / VT75 NANO-DNA75


最後にご紹介するのは「あのHCIGAR」が放ったEvolv-DNA75チップ搭載のお求め安い高級MODです。

元は一回り大きいVT75(ワイド31mm)があって、それのミニ版(ギリ25mm)ですね。

さて、このDNAって何?って話ですが、簡単にいうと温度管理を得意とする「Evolv社」が製造しているMOD用のチップセット。

EScribeというPCソフトを使ってアホみたいにセッティングをイジれるらしいです。

正直ワッテージしか使わない方には高価なだけで恩恵は少ないかと。あと悦に浸れるってのもあるかな。

DNA75とか40等の数字は最大出力ワット数です。追々自分もDNAには挑戦するつもりですが、まだそこに逝きつくには知識が無さ過ぎる。


このVT75シリーズはDNA搭載なのでGEARBESTでも7,200円くらいと高いです。

でも日本だと・・楽天で1万あたりか~。まだまだ値崩れが起きそうな気配なし。

 

これまでのMODの中で最終的にどれにしよう・・

Sifuですか?Sifuイっときましょうかw。個人的にはPrimo miniが一番推しです。

どうだろ、1ヶ月スパンくらいで新商品出してますかね、メジャーなVAPEメーカーさんたちは。

とにかくバリエーション増やしすぎでショップも追いつけない。

まだまだVAPEは底が深いですし、私では見えない価値が山ほど存在します。もっと勉強がしたい。

これからたぶんドンドン買うことでしょうw。でも、買ったものを使わないってのは極力避けたい。

そのために自分も買ったものはちゃんとシェアしなきゃって思うんです。

AD
AD
GariGari-Studio