Product offering by 3AVAPE
ついに来ましたね。GEEKVAPEのインスタとかでフルボッコにされてたアイツですよ。
水溜りで蹴飛ばされ、車で轢かされ、放水車でブン回され、ビルから落とされ・・・。いったいこの子が何をしたっていうのでしょうか。・・・そうです。
超防水・耐衝撃・耐粉塵MOD故!
気になる性能などの詳細は下記をご参照ください。
だからといって物を粗末に扱いすぎる絵は見ててキツイ。なけなしの小遣い叩いて期待して待ってる人もいるんだよ。やるんならテメーの金で買ったものを壊せって話ですわ。
はい、そんなG-SHOCKばりのVAPEMOD「AEGIS(イージス)」のレビューと参ります!
もちろん負荷テストなどは行っていません。こういった機能は保険として用意されてるものってことくらいは十分理解してますから。
AEGIS LEGEND(デュアルバッテリー)が発表!EXPOでさわってきましたよ。
この記事のコンテンツ
予約したのにレビュー品が来るという・・
実はコレ「AEGIS」。スンゲー欲しかったから他ショップでステルスブラック予約しちゃったんです。しかもまだプリオーダー中で未発送。
そんなポチした翌々日あたりに3AVAPEから「Youレビューしちゃいなよ」の一報・・。なんすかそれ。こんな新商品を私のような新参VAPERによこすとは予想外すぎてそりゃポチしますって。
なのでプリオーダー中の皆様には大変申し訳ないのですが、お先に使ってみることにします。え?居ない?
おっつ!この色はオーソドックスなやつですね。ゴツさが滲んでる。GEEKの化粧ケースって凝ってますよね。箱の内側にはスポンジが貼られてました。
とりあえず手に持ってみる・・
以外に馴染む。でかいパフボタンとレザー部分のシェイプで握り心地は最高。
だが重い!
26650電池1本、または18650(アダプタ付き)で動くので2本MODよりは軽いだろ?って思ってたが・・
だが重いッ!
26650とアトマ込みで340g!、抜きで約290gくらいある。電池2本のCuboidと同じくらい重い・・。この壁を乗り越えられるかどうかでAEGIS愛が診断できますね。
・・ほんまどうしようなコイツ。とりあえず最初から追っていきます。
AEGIS MODの中身を開けてみる
めっちゃテキトー。MODあるあるのUSBケーブルはなし。本体、見ないトリセツ、18650アダプタ、六角ネジ2個、ゴムみたいなもの。は?
これは?なんぞ?・・黒色で六角ネジに小さい変なゴム。いろいろ本体探ったらなんと!
こんなところにベントホールが!ちょ、え?それはそれで怖くないですか。でも薄っすら何か書いてあることに気づく。ダイソーの老眼鏡を用意。
「Designed by Geekvape」
知ってる。とりあえずレンチで取り外してみます。
うふぉ!USB端子がこんなところに隠れてました。あの小さいゴムはこの上に設置してあり、カバーの穴から水の浸入を防ぐもの。だが敢えて水を入れる構造なのはどうしてでしょう。塗れてもコンタクト部分から水を逃がすためかな。
しかもコレ充電用のUSBじゃありません。たぶん。充電しようとしても無反応。読まない説明書を探ったらアップデート専用みたいです。しかし何故にVAPEメーカーは日本語無視するかね・・。
ちょっとSimilarでGEEKVAPEのサイト流入国を見てみます。ほう、アメリカ、ドイツ、スロバキア、ロシア、トルコの順ですな。直近アクセスは私のサイトより下でした。
メジャーにみえてまだまだVAPEメーカーではマイナーなGEEK。このAEGISが起爆剤となるのでしょうか。AEGISアメリカ人好きそう~。
気になっていた510スレッド。防水ってことはココから絶対入っちゃダメなやつです。だけど普通にスプリングのコンタクトピンだし、周りはピーク材っぽい。隙間は無さそう。
もっと、こう「なるほど!」っていうギミックを期待してしまっただけに案外普通でした。
ところで、その合皮みたいな質感はどうなの?
ですよね。こういうの他にないから触ってみたい気持ちは痛いほど分かります。
結論、カチカチです。
ただ妙にグリップ感が出て非常に気持ち宜しい。ステッチもうるさくない。周りの金属カバーは星型レンチで外せますが通常使用で外す意味はないかと。それよりも気になったのが本体を覆うラバー素材。これは埃がつきやすいです。衝撃吸収考えるなら当然の選択なのでしょうがないかと。
AEGISのデザインはHEATVAPEインベーダーの人らしく、ちょと中二感があります。防水や耐性を上げるなら普通に前身シリコンで覆っちゃえば早いのにとも思う。それかGOPROみたいに普通のMODでも防水にできるカバーがあれば早いのにねとも思う。
やはりデザイナーからしたら「おふ?」って思わせたいじゃないですか。それがこのレザーに宿ってる感じがする。
電池は26650を1本!18650でもOKよ
なんか聞いたこともない「GOLISI」というIMR4300mAh-35Aが同梱されてました。
AEGISは2種類パッケージがあり、26650電池込みと無しがあります。このGOLISIは3AVAPEでもメッチャ推し。
公式サイトもあるので怪しくは無いかと。サイトデザイン的に完全にGEEK系列ですな。
この電池も予約販売されていて約660円。他GOLISIの18650-3000mAh-50Aよりも安い。
そういや、Anarchistっていうメーカーの電池買ったんですけど今のところ普通に使えてます。スクラッチあり。アンペア表記は元々信じていないから気にはしません。
そして18650電池にはゴムのアダプターをはめて挿入。これさ、商品ページとか見ると朱色なんだよね。なぜ黒なんだろ。やっぱりプロトタイプくさいなこのAEGIS。
これを見て皆さんがどう思うかですよ。
VAPEレビューでよく参考にしているMIKE VAPESさんのAEGIS↓。ちゃんと電池フタの裏側にベントホールの穴が空いてました。MIKEさんクラスだとセット電池もI JOY(笑)。さて、じゃあこの小さい2個の穴は何よGEEK?まさかクローンっていうオチじゃないよね。
もしやスレッドに抜け穴が!?とか思ったけど無理。電池収納内部の側面はアクリルプレートみたいので覆われててプラス側にも抜け穴は確認できなかった。
ベントホールってのは電池に過剰負荷がかかってガスが漏れてもMOD内に溜まらせない役割がある。内圧が上がって爆発するまでの時間が短くなるし、目視で電池異常を感知しやすい。
このAEGISで衝撃テストをする馬鹿は電池が入っていることを加味してるだろうか。ならば尚のこと普通のMODよりベントホールの有無は大事。
はぁ?GEEK? これがプロトタイプであることを願うばかりである。ちなみに提供元の3A担当者に聞いたらベントホールは上部にあるとのこと。いやそれはUSB箇所の水掃け用じゃないの?
この辺はよく分からないので、購入された方は電池のフタを早急に確認したほうがよろしいかと。あとオプションで20700用とかのフタも出てるので何だか怪しい・・
通常のものなら防水のため、ホールが垂直じゃなくて中で折れ曲がってるかと思われる。俺の買ったAEGISは頼むわ・・。
AEGISの設定 / 任意カーブのVPCがなかなか良い!
AEGISはその防水・耐衝撃ばかりに目がいってしまいますが、本来のMOD性能はどうでしょうか。
パフボタンはすごく押しやすい。押しやすいが反発がやや低い。5クリックでON/OFFが難しく感じるときがたまにある。
特にオフにする際、通電が早くなってるせいかミストが出ちゃいます。瞬時点火0.015秒を謳ってますから。なのに立ち上がりは普通のテクニカル並み。プリヒート機能は無し。
操作は簡素でいてやや戸惑う機能もあり。
- 電源のON/OFF : パフボタン5クリック
- モード切替:パフボタン3クリック、ファンクションキー(+-)で変更
- モード設定:パフボタンで項目選択、ファンクションキーで設定
- モード設定完了:パフ長押しor3秒ほど待つ(黒背景で完了)
- 操作ロック:ファンクションキー(+-)を同時押し
- 液晶輝度:パフボタン+ファンクションキーで上下
それでは順番に見ていきます。
POWER MODE / ワッテージ
何故か0,7ΩでもMAX100W出力可能でした。Joye基盤だと9Vで止まるのに・・。レギュレーテッドがおかしいのかは不明。しかも抵抗値ロック可能。何故か抵抗値ゼロにもできます(元に戻るけど)。
TC MODE / Ni,SS,Ti,TCR
華氏、摂氏表示が小さくて間違えやすいかも。実際SSで間違えました。抵抗値ロック可能。TCR値が把握できる(変更はTCR MODEのみ)。SSしか試していないが効きは普通。
VPC MODE
推測でVariable Power ChangeまたはCurve モード。1秒?ごとに任意でワット調整が可能。よく知りませんがAspire NXのCFBPモード(Customizable Firing Button Profiles)と似たような感じかと。それかVaporessoのCCWみたいな。
トリッカーでもない限り、せいぜい3秒くらいが吸い込む時間だと思うので任意5秒もあれば十分かと。出来れば0.5秒きざみ・・無理だな。1秒でも怪しい。
しかし私はこのVPC MODEばかりで吸ってます。気持ちいいいんですよコレ。立ち上げは高く、徐々に落とす・・。またはワッテージでスポット把握したらイガらないように後半下げるとか。
NXの評判が良かったのってこういうことだったのね。
起動するとアニメーションするからおもしろい。普通のことだったら無視してくださいね。個人的には振り幅を大きくしない設定なので、10W→50W→1Wとかは分かりません。ご存知でしょうがコイルが追いつくわけないでしょうよ。でもNXを知らない私としてはこの機能は嬉しかった。
総評:AEGISを選ぶ理由はデザインセンスだけ!
PCで見るとドヤ写真になるので簡便してください。いやせっかく撮影したのに載せないとね、労力が報われないの。
このAEGISの最大の特徴は防水・耐衝撃・粉塵性能である。しかし自分は単純にデザインの好みが合致しただけ。こういうロボットみたいな「ガジェット!」っていうのが好きなんです。
かといって大味過ぎではない。それがレザー部分で押さえられてる気がします。
防水などの性能は「まさか」の際の安心感に繋がる。RTAダダ漏れ、机から落っこちる、あるいは便器に落としてしまうこともあるかもしれない。そんな時に「AEGISだから大丈夫」という安心感は実に心強い。
後は重さに耐えられるかどうかだけ・・
3AVAPE / AEGIS MOD(ログインで約4,900円) さらにクーポン「GARI」で10%オフです。