アトマイザー

DIGIFLAVOR DROP RDA レビュー!幅広デッキで楽々ビルド

GEEKVAPE界隈の新商品に目がないギークフリークの皆さんこんにちは、ガリゲーです。

傘下のDIGIFLAVORですけどね。そのDROP RDAというやつです。YoutuberのThe Vapor Chroniclesさんとのコラボ商品だそうな。

多いっすねコラボ。Pharaoh、ICON、SMM、AURA、Dead Rabbitとか。もはやカリスマVAPERのゴールのような位置づけのコラボアトマ。

自分がもしコラボするなら2つのリキッドが楽しめるRDAがいいな。デュアルで真ん中にパーティション作って各シングルで味をミックスしたりできるやつ。

やろうと思えばコットンに別々のリキッド垂らせばいいだけですね、はい。あと、スレッド付きのスリーブもいいな。Oリング漏れるんだわ。

そんな妄想が膨らむコラボアトマですが、本日はこのDROP RDAをレビューしていきます。

DROP SOLO RDAのレビューも宜しければ合わせてご覧くださいませ。

AD
AD

DROP RDAの箱の中身

前々回のATHENA SQUONK KITみたいにこれもサンプル版かな。ちなみにZEUS RTAが気になる方はそちらをどうぞ。

いやコレ買ってますから。お馴染みの3AVAPEで約2,500円くらい。だけど少しばかり穏便に急かしたらサンプルくさいのが届きました。スリーブがブラックのほうを頼んだんだけど・・どゆこと。


追記>後日、ブラックの正規品が届く。

次行きます。本体、ハーフインチドリチ、Oリング各種、Tレンチ、予備ネジ、BFピン(先から出るタイプ)です。本体付属のものも810ワイドボア。


最近気になった商品はこのDROP RDAで全部試せました。後はバーサーカーも気になりますがデザインが好きじゃないのでパス。

SIRENやAUGVAPEのMERLIN MTL、クトゥルフもあるし、流れがそっち行きだして今頃他のメーカーは開発中だったりして。

ですがDROP RDAはもれなく爆煙でしょうね。逆に日本人はMTL飽きたのでDLよりのフレーバーチェイスが今後ウケるかもしれん。

 

DROP RDAの特徴・スペック

24mmのポストレスっぽいサイドエアフローRDA。エアフロー調整のギミックはBLIZZ RDAのパクりです。あれの改良版みたいな感じ。


階段状のトップキャップを回すとホールが下部へと閉まっていく仕組み。このOリングが結構固い。そのくせベース側はやわいので困ります。

この段差がかなり鋭角なので洗浄の際はご注意を。上はちゃっかりテーパーってます。

 

デッキは中央が大きく開いた4ポール。コイルレッグがカットしやすいようにエグれてます。ベロデッキとは違う今流行りのタイプですが、MazeV4やデッドラビット等とそんな変わらないかと。

違うのはやはり中央のスペースの開き。ここをどう活用するかによってビルドの幅が広がります。

上は本家がやってる動画。再生位置はトリプルコイルからクアッドまで。やろうと思えばバーティカル4本でもいけそうです。私もやってやろうと挑みましたが、それはまた追々。

そして、エアの流れはサイドから。デュアルコイルを中央よりに出来るのでスカスカでも味は出やすいと思います。これはデッドラビットとかでも同様かと。それではデッキ詳細を。

 

DROP RDAのデッキ構造・ビルド

DROP RDAのデッキ。ポストレスっぽい自由度と足が切れる構図でほぼ一目惚れでした。かゆいところに手の届いたRDAです。

ポジとネガを間違えなければビルド初心者の方でもやり易いのではなかろうか。※底が絶縁体で覆われてるほうがポジティブ側。

ネジは滑りやすいマイナス。六角が好きなんだけどな!最近めっぽう見ないです。一番ナメにくいのがマイナスだからだろうか。最近非常に多い気が・・

レッグホールは太目のワイヤーでも難なく入ります。逆に細い単線だと逃げやすい。TVC的に「単線のことなんか考えて作るわけねーだろ!このチューチュー野郎!」という声が聞こえます。

なので、あたりまえにクラプトン推奨でしょう。

ウェルもそこそこあるのでパンパンにコットンを押し込むことも可能。今思ったけど、逆にコイルを挿させますよね。上下デュアルみたいなことも可能。やんなんけど。

とりあえず普通にシングルクラプトンで。0.36Ω。キャタピラトラック(28*4+30)ってやつだけどフラットじゃなかった。クソ太いよ。

なんかこういう蛇口ありますよね。キモス。もはや内径3mmとかどうでもいいレベルです。こういうゴツいコイルは必ずビルド後に洗浄しないと鉄粉でノドやられます。

コイル位置はエアホールより高くしてます。てか普通に組んでも高くなるかと。絞りはどうせ一番下しか使えないと思いますし。何気にホールが上に傾斜してますね。

もう、コットンは底が見えないくらいにパンパンにしてやります!キャップとデッキを固定する台形のところありますよね。あれのせいでガッツリ接合できないから漏れ対策です。それとエアの通りをよくする為。

コットンは江原道だったかと記憶。そこらにあるもの適当でいいと思います。だけどロールにしといたほうが無難ですね。

 

DROP RDAの個人的な味の感想

これで最後のワコンダともオサラバ!カラッカラにしてやりました。E-CIGDOさんがハロウィンにニコチケ復活!とか言ってた割には音沙汰ないです。どう責任とってくれるのか。では吸います。

50Wくらいかけたモクモクミストでも美味い。

もちろんリキによりけりですが。特に熱烈なワコンダ好きでもないけど甘い濃厚バニラがガッツリ来ます。エアホールはもちろん最下部の2箇所開け。

何故か物凄い煙量なのに全然熱くない。トップパーツがプラだからかもしれないけど、コイルがセンター寄りっていうのもあるかも。ドローはスムーズ。全閉吸えまーす。

 

後から単線(26g)デュアルでも試しましたが、どうもコイルが小さいと本領発揮しないところがあるのかも。余計な隙間が開いちゃうんですかね。少し味薄かったです。

 

総評 / 中華オーセンのデザイン

スタイルとしては背の低いドリチが当然合います。同じDIGI FLAVORのDF60 MODとは個人的にベストマッチかと。

こういうガジェット的な見た目好きなんだよな~私。似たような製品を乱発している昨今、もはやVAPEはデザインで選ぶ時代ですよ。

型落ちや人気がない機種はすぐに安くなるので古いタイプを漁ってみるのもいいかと思います。昔のデザインのほうがまともだと思いますし。

特に今のイケイケSMOKとかIJOYとかキャバ嬢みたいで目も当てられない・・。

 

はい。けれどアトマイザーなんかは構造がかかってくるので性能とデザインを両立させるのは難しいだろう。

こういうプロダクトデザインはほとんど欧米のデザイナーに別注してるかと思うが、いかんせんボテボテ感が強くスマート性を感じない。これは好きだけど。

もうちょっと主張が出過ぎないステンレスのみ!みたいなシンプルトレンドが来てほしいな。どっちみちハイエンドパクってるならデザインもパクれるでしょ。

3AVAPEではログインで約2,400円。さらに10%オフクーポン「GARI」が使えます。


NEWカラー出たよッ!

AD
AD
GariGari-Studio