まとめ/考察

VAPEをやってていろいろ思うところの考察【まとめ 2018晩夏】

 

お疲れ様ですガリガリです。VAPEっていったい何なんでしょう。私は皆さんに今一度問いたい。

美味しいリキッドを吸う為、または禁煙・節煙目的、はたまたホビー的要素など様々。つまりVAPERの数だけ「意義」が存在しているのではないでしょうか。

私の場合はアトマイザーの構造が大好きなので何なら吸わなくても結構な勢いでVAPEやってます。

そういったそれぞれの楽しみ方があるVAPEワールドなのですが色々やってると「ふむふむ」という情報もインプットするようになってきます。

少しここらへんでリセットしてVAPEに関する個人的な思い・考察などを少し書いてみようかなと思う。

AD
AD

はじめの一歩のペンタイプ

私が最初に買ったVAPEはeGo AIO。次にiStick Picoキットです。リキッドはカミカゼ。特にチャイルドロックが開かなくてググったのはよく憶えています。

それにタバコをやっててもVAPEはいったいどうやって吸ったらいいのか分かりませんでした。最初の1パフはそりゃ怖かったですよ。「VAPE、肺に入れていい?」でググったのもよく憶えています。

とにかくVAPE=怖い。これ、喫煙者でさえも十分怖かったのでSMOKみたいなガチムチなのは誰も最初から選ばないと思う。やはり小さいペンタイプが人気なのはそこかもしれません。総じて威圧的。

 

美味しいって何がよ?

人間は舌と鼻で味を感知しますので鼻の通りが悪かったり舌の位置で味が変わることもあるそうです。

鼻はどうしようもないですが舌の例でいいますと、先が甘み・手前両サイドが塩辛さ・奥両サイドが酸味・最奥が苦味だそうです。

これらミストが口腔内に滞在する間、果たして感知できる味覚がどのくらい存在するだろうか。

MTLが美味しいというのも口の中でワンテンポ置くからでしょう。決してそうではないけど要因の一つかもしれません。

 

クリアロマイザー VS RBA

私はVAPEデビューしてから約4ヶ月ほどして確かRBAに挑戦したような記憶がある。DesireのYURIでしたね。いきなりデュアルとか今なら止めてあげたい。


画像を探してたら出てきました↑。私の最初のビルドです。これ、なんで巻いたんだろ・・。当時はスゴイ上手に巻けたつもりでいたんです。※あえてのスペースドではない。

それ以前はクリアロだったのでRBAでリキッドレビューする方々に偏見の目を持ってました。ていうかRBAコンプレックスだね。

VAPEには様々な壁がありますがこのRBAもその一つ。もちろんその壁は自分自身で勝手に作り上げてるもの。逆に作らない方もいますし、作る必要のない方も様々です。

ただしRBAを覚えると使えるアトマイザーの数は半端なく増加する。それだけ世界も広がるので私個人の考えとしてはクリアロだけで凌ぐには時間がもったいないと思う。

 

ハイエンド VS 中華マスプロ

とかく人間というのは高みに憧れます。簡単にいえばお金持ちになりたい。或いはお金持ちの気分になってみたい。自慢したい。羨ましがられたい。カリスマと一緒に写真撮ってアップして私もカリスマ気分を味わいたいが実は小物なのでどうしようもない等。

そして買わない方は「買えないんじゃなくて欲しくない、或いは要らない」という自分自身を肯定する術・プライドを身に着けます。「オレはマスプロ派」だから的な。

しかし同じクラスタ内でイチャイチャしていても奥底ではどこかマウント取られてるような雑念も出てくるでしょう。これは精神衛生上頂けません。おもしろくないです。

なのでいつもそう思われている方は手っ取り早く1つか2つハイエンドと皆が認めてくれるであろう製品を買えばいい。別に自慢しなくてもいいです。持ってるだけで余裕が生まれる。それで済む話。1個買うだけでだいぶ楽になりますよ。

ただ、ほとんどの方は単純に自分の価値観で選んでるだけだと思いますので「欲しいのがたまたま高いものだった」に過ぎません。逆もまた然り。

 

DIYの販売と特許

ハイエンド、というかとにかく世間が認めてくれるであろう「金で買える自慢できるモノ」を手にすると「金では買えない自慢できるモノ」に弱くなる傾向があるように感じます。

それがDIYプロダクツである。各々VAPER自身が自分だけのデバイスを作る時代は近いのかもしれません。ModMakerとかおもしろいですよ。

ただし一番気をつけねばならないことは商標権と著作(隣接)権・特許権の侵害だろう。特にデバイス販売については特許にうるさい中国人が黙っているわけはない。製品のOEM供給が多いのも頷けます。

今ザックリ調べただけでも電子タバコで約140件あまりも出願登録されている。

国内特許は日本国内だけに適用されますが国外の企業でも日本で出願しています。商標も然り。カッコイイMOD名を付けてても触れている場合があるかもしれません。

逆に波に乗れそうならブランド名をいち早く商標登録することをお勧めします。

>特許・実用新案、意匠、商標の簡易検索
【特許情報プラットフォーム/特許庁】

 

国内通販 VS 海外通販

今は国内でも新製品が早く、サポートも充実したショップさんが増えてきているように感じます。

海外プリオーダーでいち早くゲットしようと思っても国内のほうが先に売り出されることもしばしば。しかも海外ショップで不具合があれば泣き寝入りは必須。

やろうと思えば昔から出来たことだと思いますが需要の問題でしょうか。世間でのVAPE認知度は微塵もありませんが、こと界隈の賑わいは衰えることを知らない。

 

新製品ヲタク

私もですが常にチェックしまくりな毎日が続いてます。VAPEは凄まじい勢いで進化(または新製品連発)。

その方向性はどうあれ、見てるだけで楽しいのはVAPEくらいしかないともいえます。つまりハタから見たら寂しいヤツかもしれません(私がね)。

 

猫と猫とバイクとラーメン


この2匹の猫は姫路城へ行った際、たしか近くの庭園あたりに居たところを撮影したものです。とても人懐っこい可愛いやつらでした。

うちのマンションはペット禁止なのでかえません。なので野良ねこや知り合いの家、猫カフェなどでよく戯れてます。

私が言いたいのは何故リキッドに含まれるPGがネコにとって有害に働く恐れがあるのにVAPERさんのアイコンに多いのかということ。

しかし、ふと考えてみると普通にペットをかわれている方は多いのでそれだけのことでした。ミストを気にしている方はマックスVGを使っているらしいです。

あとバイクもそうですよね。私がVAPEを始めだした頃から常々思っていました。これはマフラーがチムニーに似ているし、ビルドなんかもバイクイジりにも似ているのかもしれません。

SNSでラーメン画像などの飯テロが多いのも普通に男性嗜好が強いからでしょう。

 

キャップのツバ

ニューエラキャップっていうんですか?調べてたらよく出てきたキーワードなので。

このツバ真っ直ぐキャップというものがいつから流行っているかは存じませんが、私の知る限りHIPHOPからの派生でしょうか。アメリカンカルチャーなのは分かります。

VAPEもまたその枠組なので「ツバ真っ直ぐ」がデファクトスタンダードなのでしょう。

これは各自のファッション、好みなので私が何も言うことはありません。しかし、私にカブれと言われたら速攻折りますけど。しかも球児並に折る。ソイツの眼の前で折る。なんなら正三角形に折る。

私は今年度の第100回記念全国高校野球選手権大会を危惧してましたが無事に折れてたので良かったです。しかしそれよりも髪の毛伸ばしてる高校がいてマジでビックリしました。

 

初心者の定義

私はVAPE初心者という言葉自体が大嫌いです。なので記事中では気づいたら「ビギナー」と書く。同じ意味合いだけどニュアンスの問題ですね。ただしSEOを意識した記事タイトルには容赦なく使用。

まあ、気にしない方は気にしないでしょうし、初心者ではないのに自分を初心者といえる方は評価したい。

ただ私は自分自身を初心者だと認めていたころにRBAやニコリキ、メカニカルまで体験していきました。例え初心者でもやりたいならどんどんやればいいと思います。

初心者だからと自分自身に壁を作ってしまうのがつまらない。当然、やるからには勉強は必須。初心者ですから。なのでやがて初心者ではなくなる気がするのです。

 

思ってるよりかなり臭いミスト

タバコも臭いけどアンタも相当だぞ。って取引先の社長に言われました。

 

VAPEに振り回される楽しさ

今のところは楽しいです。何故楽しいかは分かりません。これを分析するほどヤボではないのでこのまま惰性でいきたいと願います。しかしちょっとだけ考察。

何故、単なるリキッドを入れて吸うだけのモノなのに喜んだり泣いたり苦しんだりするのでしょうか。それは単純なようにみえて複雑だからだと思います。

例えば炊飯器、電子レンジ、冷蔵庫でいがみ合う人間はいない。そこには自分が入り込む余地がないからでしょう。

そう、この余地

土壌がまだ整備されていない余地があるということが人を楽しませ、そして奪い合いにも繋がる。

己の入り込む隙間があるということは己にとっての場所があるということに相違ない。

AD
AD
GariGari-Studio

コメント