リキッドレビュー

ドラゴンスレイヤーという中二風なリキッドを吸ってみました

なんだかすごい名前ですね・・こんちわガリゲーです。

DRAGON LINE-DRAGON SLAYERという名のVAPEリキッドレビューですよ。

全然聞いたことないので一瞬「は?」となりましたが、ゲーム大好き人間な私にとっては興味をそそられるものでした。

ドラゴン・・。

龍、幻獣、漫画、アニメ、ゲーム、神話、曾我蕭白、立浪・・

ドラゴンに対するイメージはいろいろあります。はたしてこのリキッドは私にどんな体験をもたらしてくれるのでしょうか。楽しみです。

提供 / ベプログショップ

AD
AD

ドラゴンラインのドラゴンスレイヤーという味?


Dragon Line by VAPERITE

なんだか調べてもよく分からないんですよ、ヘタレでごめんなさい。写真でごまかします。

ベプログさんによるとですね。

2015年 BEST VAPE AWARD受賞のVAPERITEから
Dragon Lineの登場です!

【商品詳細】

ブランド名:VAPERITE(ベイプライト)
ライン名:Dragon Line(ドラゴン ライン)
商品名:Dragon Slayer(ドラゴンス レイヤー)
容量:70ml
主成分:植物性グリセリン/プロピレングリコール/香料
ニコチン:0㎎
配合:PG 30% / VG 70%
生産国:USA アメリカ

【味の説明】
ドラゴンフルーツ、ザクロ、アサイーのブレンド

【スタッフの感想】
複雑な味ですが、アサイーの爽やかな酸味がアクセントになっていて飽きずにずっと吸い続けられちゃいます!

だそうです。

2015年のBEST VAPE AWARD受賞のVAPERITEというブランドですかね?そこの新作リキッドでドラゴンラインというシリーズを今回出してきた。その中のフレーバーの一つがこのドラゴンスレイヤーってことでいいのかな。

他にはドラゴンブレス(氷竜)!ドラゴンデュー(炎竜)!というボスもいます。計3匹のボス竜を倒さないとダメってことですね。それぞれと戦う権利は各3240ソウルです。しかし1匹70時間も遊べるのでコスパはよろしいかと。

もちろん主戦場ベプログでは3000ソウル以上ルーラ使用可能。

そして今回私が戦うのはドラゴンスレイヤー(雷竜)!

てか、スレイヤーは「倒す者」なのでドラゴン本体ではないですね。このイメージだけで実際は間違えてる私の厨レベルってどうですか?

しかし、どんな武器(アトマ)を使えばいいのか・・

 

ドラゴンフルーツ!ザクロ!アサイー!どれも知らないマテリアル

戦う前にドラゴンスレイヤーから取れる素材はVGPG 7:3のドラゴンフルーツ、ザクロ、アサイーでございます。レアアイテムはUSA。鱗はPETみたいな素材で割れ難そう。もうここらで戻しますね。

ドラゴンスレイヤーの血はクリスタルブラッド。エンチャアイテムで雷攻撃力が10秒続きます。いやホントに話戻します。

かほりは若干ケミ臭がします。芳香系っていうか8×4系。同じか。スティープ必須くさいですな。

さて、選んで選び抜いた画像をPixabayからパクってきました。というのもこれらのフルーツの中身は結構「閲覧注意!」なんです。

自分だけかもしれないですが。まあ、美味しいものにはトゲがあるみたいなテンションでいいと思う。

しかし、どれも食べたことが無いんですよ私。ドラゴンフルーツだけ「こいこい雨流れ」でベイペンしたことはありますけどね。ザクロとかはまだしもアサイーとかマイナーすぎる(笑。健康食品で流行った気が・・

ではそんなレアフルーツがMIXされたドラゴンスレイヤーに挑みます!。武器はiCare2で。いや70mlもあるんだしクリートでやっつけますよ!

 

総評 / 味の核がつかめない・・ドラゴンを倒せない俺

まずはAspire Cleito 0.4Ω(攻撃力30W)で逝ってきます。

・・・

全然分かりません。なんでしょ・・。薄いってわけじゃなく、何かこう、オラッ!っていうのを感じ取れません。主張を感じない。

エグいってこともなく不味くもない。確かに商品紹介でもあるように「複雑すぎて分からない」のでついついチェーンしてしまいます。酸味?酸味もそんなにないかな~。なんだこのドラゴンは!

ドラゴンならもっとこうブォオオオオッ!とかシュゴオオオオオ!とか攻めてくるイメージだったので正直「ウーム」って感じです。

ためしにFodiF2 0.8Ω(攻撃力16W)で切り込んでみましたが、なんだかマンダムっぽくなったので高温で焚いたほうがよろしいかと。フルーツよりアロマ?アロマ系か?

すいません、ほんとこのドラゴンスレイヤー、ステルスしてきます。こっちの攻撃が当たらない。かなり強いよコイツ。猛者募集。

AD
AD
GariGari-Studio