VAPE

【防水/耐衝撃MOD】GEEKVAPEのAEGIS(イージス)がかなり欲しい!


GEEKVAPE公式

あー、メッチャ欲しいですねAEGIS(イージス)。あ、GEEKVAPE好きなガリゲーです、こんにちは。

いやね、最近発表されたばかりのVAPEMODの話なんですけど。コレがちょっと気になってしょうがないんですよッ!

何をそんなに中華オーセンにゾっこんしてるんだ?って感じかと思われますが、ちょいと下記の動画を見てみてくださいよお兄さん。


もうバカでしょ?このGEEKVAPE AEGISは超防水、耐衝撃、耐粉塵構造でまさにG-SHOCKみたいなMOD

そしてデザインもよく、25mmアトマイザーが乗る電池1本タイプ。マイ購入選択肢にランクインしないはずがないでしょうよ。

ほぼ一目惚れ。だから切に欲しい。興味の無い方には全く関係のない情報だが、ちょと性能とか販売価格とかを調べてみました。完全に趣味の話なので、こんなアホに付きあってくれる方だけどうぞ。

レビュー記事です。宜しければ合わせてどうぞ


EXPOでAEGIS LEGEND(デュアル)さわってきましたよ

AD
AD

AEGISとはどういったVAPE MODなのか?

AEGISはGEEKVAPEというビルドツールで有名なメーカーのテクニカルMODです。MODというのはアトマイザーに通電させるバッテリーのことで、ワット出力調整や温度管理でリキッドの味に幅が広がる機能を持つ。

この手のVAPE MODの開発戦争は激化しており、もはや1月前に出た商品が古く感じられるほど。アトマイザーも同様、バリエーションを増やしすぎではある。

そんなVAPEメーカーがひしめき合う中国深セン市が狙うのはヘビーユーザーが多いUS勢。なのでどうしても欧米よりのデザインで攻めてきます。エッジが立ったのが多いね。

自分はVAPEを選ぶ際、まずデザインから入ります。本当は加工精度がいい欧州とかのMODが一つくらい欲しいのだがいかんせんデザインが好きじゃない。なのでどうしてもガジェット感があって価格も安い中華オーセンに走ってしまうのだ。

さて、このAEGIS。「買い」となる特徴をご紹介しましょう。ちなみにAEGISとはあのイージス艦のイージスです。アイギスともいいギリシャ神話の「神の盾」が所以らしい。

 

堅牢なMIL STD 810G-516.6の軍用耐衝撃性能

バカなので詳しいことはよく分かりません。公式によれば軍用レベルの耐衝撃性能を備えているとか。MIL規格(Military Standard)とは米軍の物資調達に使われる基準を示したもの。

耐衝撃規格はMIL810G。様々な試験をクリアしたものに与えられる称号なのである。検査項目にも色々あるらしく、正直全部パスしているとはいえないかもしれない。だが、謳っているのであれば少なからず机から落としたくらいではビクともしないだろう。

 

IP67の防水・防塵性能

IPとは、国際電気標準会議(IEC)の定める保護等級。 IPの後が人体と固形物に対する等級を、その後ろが水の侵入に対する等級を表します。 すなわち、IP67とは、6等級の防塵性能と、7等級の防水性能を持つという意味です

防水、防塵共にほぼMAXレベル。冒頭の動画でも水で洗ってましたが、別の動画ではプールに沈んだAEGISで吸ってました。そこまでの防水などはMODに求めていないのだが、「出来ちゃうよん」ってところがガジェット欲を刺激する。

G-SHOCKでもわざわざアスファルトに叩きつける人間などそうそういない。だが、もしもの際への保険があるということは安心感に繋がる。用をたした後ズボンのポケットから便器に落ちても丸洗い可能だということ。君のDaniBoxならどうする?

このIP67を可能としているのはLSR射出成形技術というもの。どうやら内部機器を覆っているのはシリコンらしい。電子レンジ調理器やオイル、ゴム、美容整形など幅広く使用されていますね。

 

ほとんどのMOD機能は網羅している電池1本タイプ

266501本で100W。18650(アダプタ有り)で80W前後だろうか。もはやデフォのTC機能。VPCというのは任意調整カーブモードでしょうか。私は基本ワット調整しか使わないので多くは望みません。

公式直訳:チップは最先端のものを使用しています。実際の定格出力と瞬時点火(0.015秒)。で?

AEGISの開発担当者はGeekvape GM(本部長?)のJustin氏。キワモノデザインで有名なHeatvapeのチーフデザイナーらしいです。

 

GEEKVAPE AEGISのスペック

スペック画像って素晴らしいですね。幅37.8mmって結構太い。奥行きはシリコンか合皮?みたいなグリップがヘッ込んでるからまだマシか。電池2本並みっぽいな・・

そりゃMIL810G,IP67ですからね←。少しくらいのボリュームはへでもないですよ。スペアのシリコンとスクリューってのが気になりますけど。動作温度は-40℃~80℃。うん、そんな場所たぶん行かない。

カラーバリエは4色。私はステルスブラック一択!次点でガンメタ。ブラックのステッチは赤糸ですのでご注意を。どうにもあの肉球みたいな触り心地が気になるわ。固い?ふにゃふにゃ?個人的には柔らかいほうが和みます。そういや電池あるしダメだわ。

 

さて、いよいよ購入の算段だが・・

色々漁ってます。もちろん海外ショップでどこもPreoder(予約)。この予約注文って怖いんですよ。入荷日が来てもすぐ発送じゃないし、そのうち他でシレっと販売されてたりもする。

だから今どこで仕入れるかスッゲー悩んでます。下記が私のチェックしたショップの状況。同士の方のみ参考にどうぞ。※ショップによっては26650電池とのセット販売もあるので注意。電池はGOLISIとかいうメーカー。

実際の使用感についてはコチラを参照ください。
噂のMOD「GEEKVAPE AEGIS」を使用してみた感想

まとめ:AEGISだけで何故ここまで記事を書くのか

VAPEのアトマイザーやMODって趣味になると色々見るんです。定番のマスプロから見ているだけで気持ちが悪くなるスタビMODとか。シビれるメカチューブとか・・

自分の相棒として側に置きたいやつは極力シンプルなデザインがいい。

つまるところeVicベーシックとiPicoで十分。だけど25mm電池1本タイプを以前から探していてAEGISでビクンッときたわけです。ヤボったいのは当然だが何か惹かれるAEGIS。

たぶん3ヶ月後にはAEGIS miniが出ることでしょう。そしたらアスファルトに叩きつけてブっ壊したくなる。だがAEGISは壊れないらしい。

AD
AD
GariGari-Studio