こんちは、ガリゲーです。行ってきましたよ、VAPE EXPO JAPAN IN OSAKA 2018へ。初日の3月29日ね。そのレポート内容をお送りします。
しかも前日は夜の現場だったからまったく何の準備もしていない。情報としてあるのは「VAPE」「インテックス大阪」「29日から31日まで」「30日と31日はワチャワチャしそうだからパス」ってことくらい。
なので、こっそり深夜に準備開始。考え抜いたあげくFOG1とアイコスとシップ(テニス肘)だけにしました。あと頚椎ヘルニアが悪化しないようにネックカラーも。ほぼお爺ちゃんですね。
問題はVAPEより大阪。それらを肝に命じ朝7時半頃に車で出発・・・
※2019のもようは下記をどうぞ。
この記事のコンテンツ
- 1 朝から名神か名阪国道かで悩む俺
- 2 世界の亀山へ
- 3 いよいよインテックス大阪に到着!
- 4 世界よ、コレが出展ブースのノリだ!
- 5 とりあえずSMOKとINNOKINがセンター争い
- 6 何かと話題なVOOPOO
- 7 KittyさんのいないHiLIQブース
- 8 日本で大人気のASMODUS
- 9 シブいぜASVAPE
- 10 NUDGEなWotofoとやる気がないGeekvape
- 11 とりあえず休憩・リキッド無料試飲コーナーへ
- 12 何故か高待遇なVAPTIOブースへ
- 13 キてるDESIRE DESIGN
- 14 影でVAPEを支えるEFESTやXTAR,NITECORE
- 15 その他回ったブースを適当に載せておく
- 16 恐るべし喫煙所 EXPO in JAPAN
- 17 大阪の洗礼を浴びる帰路
朝から名神か名阪国道かで悩む俺
私の車にナビは付いてませんので天下のグーグルマップでインテックス大阪まで案内してもらうことに。・・え!歩いて2日で着けるのかよ・・意外に間に合うな。
いまさらだけどインテックスの意味がわからん。インデックスかとつい最近まで思い込んでました。
そして、我が家のある愛知県名古屋近郊市からのルートを探ってみると会場まで約200km。ちょろいですね。
当初は新幹線にしようとも思いましたが、慣れない大阪の乗り継ぎで失敗するのがイヤだったのでまったりドライブコースを選択。
ここらあたりは土地柄を知っている読者さんしか意味不明だと思いますのでスっ飛ばしてください。
そして、名神にすっかなー、下(名阪国道)使うかな~、なんて一人セブンイレブンの駐車場で悩む俺。まぁ、奈良までは行ったことあるので名阪国道コースで出発。
世界の亀山へ
名二環>東名阪で世界の亀山JCTを目指す。アクオスとか懐かしいですね。
いつも愛知県西部の仕事が多いので三重方面へはほとんど行きません。だから結構不安なの。
特にいつも高速で目に付く「四日市-鈴鹿渋滞20km」が怖い。いやいや平日だぜ?・・いや、平日の朝だよ!!
思ってたより大したことがなかった四日市ー鈴鹿渋滞。まだ休日の一宮JCTよりマシでした。たぶん時間帯ですかね。
そして亀山PAで「亀山茶ラーメン」を食す。
ほえー!ブログってる!この絵面↑かなりブログってますねw。やばい、アメブロっぽい。
とってもぉ☆おいしかったよ(ノ≧ڡ≦)
正直、味の感想は「お茶とダシは合わない」でした。しかもカボチャのスライスやミニトマトも入ってるし。トマトは食べれない領域なので省いてもらいました。じゃあ注文すんなよ。
後はひたすら名阪国道(無料なのに高速っぽい)を突っ走って奈良へ入る。もうココらへんからよく分からない地名が乱立。
なんていうの、こう・・ナビって全体像を把握し難いじゃないですか。しかも大阪の道分かんないし。
なのでグーグル先生のお導き通りで走りましたよ。
俯瞰で見ると大阪市内からインテックス行ったほうが早いんじゃないの?っていう感覚ではいました。ええ。※警察24時風に
なんか和歌山へ案内されるんですね。なんつーの、こう・・南へ行ってさらに北上するみたいな。中心地を迂回する勝手なルートだったんだけどそれで良かったんでしょうか。
↑この辺りからもう分けが分からないくらいETC通りました。乗っては降り、降りては乗ってみたいな。どんだけ小銭もってくねん大阪。
しかし、大阪湾あたりからインテックスに近づいてる!っていう安心感はありましたね。はい。・・・ホントは間違ってます私?
いよいよインテックス大阪に到着!
ほえー!ブログってるww!
コッチだった。
最初に屋上パーキングへ勝手に案内され、そこからVAPE EXPOが何号館で行われているかを知らなかったことに気づく。インテックスって1箇所じゃないのね・・
エレベーターで地上に降り立ち、ソレっぽい風貌の方々に付いていき、ようやく3号館へ到着。(地方勢はココ重要)
ようやく来ましたぜEXPO JAPAN!。何気に「リラックマ」もいるね。立ち方が完全に喫煙所のオッサン。
公式サイトからの登録受信メールを受付にて提示して「パス、お土産袋、名刺ケース、パンフ」をもらう。※成人確認書類も提示。
ちなみにストラップはYihiのSX Miniのロゴ。パンフの裏はSIGELEIグループ。パスカードの裏はなんとアイコス互換機でしたw。特許品とか書かれててPMもいいかげんキレそう・・
そして、そこから会場内へ入る前にスタッフから手荷物検査を受けます。いわゆる「ニコリキ検査」。もちろんボトルなど持ってきてないから堂々とパス。
ただ、タンクに入ってるリキッドはどうするのかしらね。リトマス試験紙みたいなのがあるかと思った。スコンカーとかほぼボトルでしょ?
そんじゃ、いざ!
世界よ、コレが出展ブースのノリだ!
まず入って一番の感想は「意外に狭い」。たぶんブースがパーティションになっていて奥が見えないからだと思う。
人も疎らでなんかパっと見、閑散としている気が・・。ちょうど昼あたり(13時頃)だったからかも。でも、空いてて個人的には良い。
ここからは自分が気になったブースしか見ていないので詳しく知りたい方は公式サイトで展示メーカーをご確認ください。※パンフの案内図が見づらい
尚、お顔にはブラー処理を施しております。お心当たりがあり削除要請を希望される方はコチラまでご連絡ください。
とりあえずSMOKとINNOKINがセンター争い
たぶんブースの大きさやレイアウトでその存在感をアピってると思われる。または日本に興味なし。
パンフ見るあたりはVAPECCINO,SUORIN,INNOKIN,SMOK,MOX,KIMSUN,VAPTIO,J WELLあたりが面積大きいかな。それ以外のほとんどのブースは4畳半フォークみたいな感じ。
歌舞伎町SMOKはどうでもいいので最初にINNOKINブースへ。
おなじみのARESやLIFT BOXなどが並んでました。そしてひときわ輝いてるいる化粧ケースを発見。
なんか貝殻みたいなデザインの「FIRAVO」?っていうのかな。
構造が気になったので見せてもらったら中身はオートスイッチのPODタイプみたい。ラグジュアリーなストラップ付きなのでマダム御用達VAPEってところでしょうか。
何かと話題なVOOPOO
え?VOOPOO小っさ!。DRAGが日本で大人気なのに気合が足りない。あと、各ブース名はロゴのほうが体感で分かりやすいと思うぞ。
新製品のMOJOやアルファ1。DRAGのレジンシリーズがそつなく陳列。ゴールドボディやエンボスバージョンは無かったです。
何かと世間ではパルスコ80W問題が取り沙汰されてましたね。そのせいじゃないと思うけどヒマそうでした。初日はやっぱ人少ないわ。
ちなみにシンセンEXPO2018(IECIE)のVoopooのノリ↓
KittyさんのいないHiLIQブース
このリスかクマなのかよく分からない公式キャラクター?の撮影用看板が謎。
ここにあるQRコードをスキャンしてアンケートに答えます。そして完了画面を現地スタッフに見せるとリキッドもらえる。※もちろんノンニコ。
「かわいいバッグ」とはコレのことなのか。最初パンダかと思ったけどよく見たらオバケじゃない?ガイコツっぽいし割とシュール。もしかしてハロウィン用のボツ品か。
お土産リキッドは紅茶と鉄観音。それぞれ30ml(8:2)どちらかを選択。清涼剤1mlもこれからの季節には嬉しい。
しかも本日(30日)のTwitterで両方希望すれば2本もらえるとのこと。自分は鉄観音常飲なので紅茶にしました。
たぶん、31日の土曜日とか列作っちゃいそうですね。スタッフもみんなから「Kittyちゃんは?」「Suzanはよ」「社長は?」とか言われてそうで察し。
結構目立たない場所なのでHiLIQファンはスルーしないようにご注意を。
日本で大人気のASMODUS
小さいブースの割には常に賑わっているASMODUS。
私、あんまりスタビやらレジンには惹かれないけどメリケン臭はピカイチですね。
日本ではあまり手に入らないのもあってファンなら速攻向かうべきブースかと思われる。
Ultroner x AsmodusとのコラボThor DNA75W も展示されてました。Thorのロゴが微妙だけどコレはカッコイイ。
販売してたのかな。もう公式でも買えるけど色味や質感を体感するには良い機会。
シブいぜASVAPE
STRIDERや百鬼夜行のミカエルMODなど「VOチップ搭載機」で有名なASVAPEブース。
たぶんSTRIDERの新色でしょうか。右側のSCARがシブすぎる。燻し銀みたいな質感してました。左のは指紋付いてるし・・
ASVAPEはロゴがカッコイイから主張してても許せそう。
スタビのガブルエルMOD。ミカエル・ルシファー(BOXメカ)といい三大天使でしょうか。
しかし推しているのは流行りのPODタイプ。
NUDGEなWotofoとやる気がないGeekvape
WotofoとかGeekって日本じゃ馴染み深いんですが、RBA主体のせいか端っこのほうで小さく展開。探すのに苦労しました。
傘下のステントリアンの製品とかNudge RDAばかり。他には100%アタリ!なルーレットにもチャレンジできます。てか陳列製品少なすぎ。
そして、in Japanのくせに日本語喋れないブースが多い。質問したい方は翻訳アプリ用意してったほうがいいです。中国語と英語が50:50くらい。
Geekとデジのセットブース。バックに今発見したけど「UPEN」だと?。PODタイプ出してくるのか?
GEEKVAPEやDIGIFLAVORは好きなんだけど、最近のは「なんだかなー!」みたいなのが多い。特にデュアルテクスコのGBOXあたりからデザインがおかしい。BLADEとかLOOP RDAとか。
唯一目に止まったのがAEGISデュアル。「Aegis Legend 200w」とかインスタで発表カウントダウン中。正直、内蔵タイプのAEGIS miniが欲しいわ。
そして陳列が汚い・・・。そのまんま入れましたーみたいな。こういう重箱のスミ突っつくのは日本人くらいだからでしょうか。気質なのかね。
ここは割と日本語がギリ通じるスタッフがいらっしゃいました。しつこく質問したり、製品名知ってたりするとすぐに「名刺よこせ」ってなるくらい一般来場者を舐めてる感はあるな。
ここはヲタ国「ジャパン」ぞ。
そして再び本場のシンセンVAPE EXPO 2018のノリはコチラ↓
全然違うやん!?
主催が違うとはいえ、かなり日本ナメられてるやん!?
とりあえず休憩・リキッド無料試飲コーナーへ
慣れてる場合だとすぐに喫煙所コースですが、このときは早く回りたかったのでリキッドで一服。
他のEXPOでよくあるビルドコーナーっていうスペースは見当たりませんでした。会場内で休憩できるスペースもない。ほぼ立ちっぱ。
奥の方の一角にカフェみたいなのがありますがVIPや業者専用っぽいです。ウチらより動いてますから当然ですね。
しかし、入場料無料だしこういったMKさんや小江戸工房さんのように無料で試飲できるコーナーはありがたい。しかも新作とかあるし。
基本、バカ騒ぎするようなVAPERさんは皆無でそれぞれ楽しんでるご様子。
何故か高待遇なVAPTIOブースへ
日本ではどこも代理店に名乗りを上げないVAPTIOブース。結構広くて商談スペースもありますな。専属の翻訳スタッフもいらっしゃる。
PODタイプのC-FLATやSOLO-FLATが綺麗に並べてある。他にはキャップが回転する新作PODも見せてもらいました。
スパイダーマンやBATMANをモチーフとしたMOD。この乗ってるTHRONEタンクは非常に味が良い。良いだけにコイル入手性に難あり。PODタイプと違いデザインはあまりよろしくないね。
それと、いくつかレビュー記事を書いたせいか担当から本物の鉄観音茶をいただきました。Thank you VAPTIO.
VAPTIOの品質はすごく良いものだけど、いかんせんオリジナリティにかけるところがある。良いディレクターが付けば一気に化けそうな実に惜しいメーカーだ。
キてるDESIRE DESIGN
YURI やMADDOGシリーズでお馴染みのDESIRE。そのプロダクトデザインは個人的に好き。
陳列していたのは新製品のMAD MOD 108W KITS。左はボバ・フェットみたいなMADDOG V2。海外では既に販売されてるモデル。
このMAD MODは21700対応機で細身&握り心地が良い。※上はクリアロ。コレ絶対流行ると思うな。無骨で変に主張してないし(MADだけど)。
そして新作のデュアルテクスコのRAGE SQUONK155W。サイドにOLEDパネルで温度管理可。触らせてもらったけど非常にナイスな作り。
ただ、デュアルがそれほど必要かと問われればそうではない。実用とデザインを兼ねてるMAD MODはぜひ欲しい。
影でVAPEを支えるEFESTやXTAR,NITECORE
特にコレといったこともないバッテリー・サプライ群。これからはやはり700系でしょうか。
最初に買ったチャージャーはXTAR MC1だった。バックのポスターのキャッチ「2×4.1A 高速&安全」。
いや時間はかけてもらっても全然いいんだが・・電池1本で凌いでるわけじゃないし。
このロボット甲子園感がパなくシブい。タコ足踏んでナンボなXTARのノリ。
無駄にブースがデカいNITECORE。私もD2活用させてもらってますよ。
「Qシリーズ、2A 速い充電器」。他のブースでも「in JAPAN」だからってキャッチコピーを日本語にする必要はないぞ。
前から気になってた電磁石みたいなのをビーカーやボトルで回転させるリキッドシェーカーを拝見。
DIYユーザーには重宝しそうだけど、自分で振ったりするのもプラシーボ効いてて美味しく感じるよね。値段はショップで買うより安い6,000円ナンボとか。たぶん値切れる。
ここもホント話が通じない。動力源は何か?とかそのマテリアルはwhat?とか単語とジェスチャーでなんとか意思疎通。
たぶん、日本人が英語喋れるもんだと思ってるからかな。
その他回ったブースを適当に載せておく
ロゴを見ただけでスルーのKamry TECH。ちょうどHiLIQの裏。KamryならたぶんIQOS互換機でしょ。そういえばVapeonly確認するの忘れてた。
ハーブ系のFyfittですか。Gipproとか、とにかくVAPE EXPO JAPANはアイコス互換機多すぎ。もうコンパチEXPOだわ。
しかも割と人気。やはり「VAPEだけ」なんて難しい。嗜好品というよりかホビー要素が強いから別モンなんだよね。ソレがタバコと一緒にされるのがイヤな理由。
Aspireのの出展というか名前忘れたけどHalu?なんとかみたいなブース名でAspireノベルティを販売。どこ探してもAspireが無かったわけだ。
リキッド系はホント興味ないので完全スルーで。
パッケージングや包装関連メーカーも出展。ここらへんは業者さんオンリーですね。そういえばHIRO CORPORATION?で何かと思ったら「マカ!マムシ!スッポン!」みたいな。
じわじわキてるVZONE。RDAの味は薄かった。
UD居たんかい!ほぼ1年前と在庫変わってないやんけ。
VAPESOUL。シャレてて割とデカイブース。
J WELL。外資ショップさんでしょうか。おフランスのインポート。
XAOS VAPEさん。カッコイイメカチューブ満載。磨きまくってました。
隠されない美しさ・・。直訳か?
ADVKENといえばGorge RDA。
マンタRTA推し。
アポカリプス(china)の()は何。堂々としてほしいわ。それにすごいビレバン臭がする。
クローンしか見たことことないから色々触ってきました。チューブは1万6千円くらいとか。そこから交渉スタート的な。
GEN2のRDTA。無造作~。1個くれ。
お疲れす!あざす!しゃす!。ビジネス臭ただようサロメブース。ほぼ端っこに位置してますが人は多かったご様子。
・・・
最奥にはイベントや各社プレゼン用のステージが用意されてます。たぶん31日のトリ「魔術師大会」もここかな?
たまたま見てたときにアイコス互換機メーカーがやっててブッ倒れそうになったわ。「私たちの改革!」とか。どこかアリっちゃアリな感じがVAPE EXPOのノリなのでしょうか。
初日の感想しかいえないですが、やはりVAPEだらけのスペースは楽しい。
オッサンでもまだまだワクワクできる環境にあるってことはとても幸せなことなんだなとつくづく感じました。
ありがとう!VAPE EXPO JAPAN!
恐るべし喫煙所 EXPO in JAPAN
中の写真を撮るほどバカじゃないので看板だけで・・。
ちょうど会場入口の隣に喫煙所が配置されており、コッチのほうが勢いあったんじゃないの?と思えるほど賑わってました。
何故かタイミングよく色々なメディアでの有名人の方々が集結しており、「スンゲー喫煙所状態」。アイコスと紙巻きが半々くらいでしょうか。
Vape吸ってないよな・・
大阪の洗礼を浴びる帰路
帰宅コースは名神を選択。
あたりまえかもしれないけど中心部の道路状況が全然わかりません。どこが最適なルールかなんて知る由もない。
大阪って中央分離帯挟んで同一方向に行く感じ多くないですか?。えーー!ソッチも?みたいな。だから迷う迷う。
ナビだと上と下が把握し辛いから一瞬の気の緩みで神戸方面とかありそう。
とりあえず吹田JCTを目指してたんだけど、万博公園?みたいなところでゴッツイ渋滞に遭遇。てかコレ何↑?ラブホ?
決して「+6分」ではない。「+60分」の間違いだと思うよ。
知ってる方なら、あー、ソッチ行っちゃったかーみたいなヤツっすか?。インテックスから名古屋方面行きたいんだけど・・
ちょうど桜満開で日も良かっただけにそれほどイラつきはありません。※完全停車中に撮影。
次は間違いなく新幹線で来ることを固く誓いました。大阪よ、また。