まとめ/考察

MY BEST OF VAPES 2019!&今後の方向性について話をする忘年会


早く冬休み来ねーかな!そんな中学生みたいなVAPERの皆さん、こんにちは。お久しぶりです、ガリガリです。

さて、今回は少し早いですが例年のようにマイベスト・オブ・VAPE(マスプロ)を決めていこうかと思っとります。※つーかPODしかなかったべ


ただ、昨年ほど色んな機種に触ってるわけじゃないし、知らないものもたくさんあります。あくまで現物を見て触った範囲内なのであしからず。

それではいろいろ思い出しながら激動の令和元年を振りかえっていきましょうかね。

AD
AD

POD・AIO部門


今年はまぁーーーーーーー、PODが大躍進を遂げた年でもありました。まさかこんなに流行るとはDJLsbも想像してなかったんじゃないでしょうか。

※厳密には流行ったっていうか、それしかないっていうのが現状だけど・・。

もちろん、その火付け役といったらLostvape ORIONなのは間違いないでしょう。そこからワット調整式、RBAや18650対応など様々なPODが出現して話題にもなりやすかった。


ヤってることは一昔前のAIOとなんら変わらないのに「何故か新しく見えちゃうPODたち」。

そんなDLCコンテンツのダンジョン使いまわし的なしたたかさと中華マスプロの雑草のような生命力。それらが体現されてるのが今のPOD/AIOだと強く感じます。

特にRPM40やVINCI用の510アダプタが出てきたときなんか、ガチで中華はブッ飛んでるなと。それ普通のMODやんっ!とハリセンで頭ブっ叩いてやりたくもありました。

あと、やはりRBA対応で先陣をきったSMOANT PASITOの人気ぶりは凄まじかったですね。他、発売が遅れてPASITOにもってかれたVapefly Jesterなどもありました。

オーソドックスなものでいえばUwell Caliburn、KOKOが目立ち、同メーカーのアミュレットなんていうスマートウォッチタイプのモノも話題に。AEGIS Boostもなんだかんだで人気有り。

しかし、個人的にさわった範囲内で良かったモノは「Hotcig Marvel」かな。


デザインが落ち着いてて道具としての存在感があり、RBAや510ドリップチップにも対応。もちろんワッテージ調整や簡易カーブなどMODとしての機能もはたしてます。

PODは小さくてナンボのノリから大いに飛躍しましたが、来年はどうなんでしょ?

自分はそろそろ「クリアロの進化」が来るんじゃないかなーと予想してます。

 

MOD部門


何かありましたっけ。話題になったMOD・・。タコチューブやLUXEMなど18350セミメカブームかな。TOPSIDEも今年でしたっけ?去年?Cold Steelは今年?

しかし、どこかMOD機能のあるPODにもってかれて影の薄かった印象があります。自分も「コレ欲しいぞ!」というのはあまり無かったように思う。

特にデュアルなんかは不遇の年かと。作っても売れないなら作る意味ないじゃん!というマスプロ界隈のグルーヴもあって、どこか息を潜めてた感がある。

そういえば最近盛り上がったEASY SIDE BOXとかいうのは良いんですか?

どうにもステルスってパフボタンの位置が気に入らないのが多く、かっこいいけど使いづらそうな印象がある。テスラの40Wは欲しいけど。


つーわけで、普段使いに重宝しまくりな「WISMEC V80」を推しておきます。割れるけど、そのポンコツ具合が愛らしい。

 

アトマイザー部門


うーむ。昨年はいろいろMTL系が盛り上がったアトマ界隈なんですが、今年はMOD同様にPODに押され気味なところもありました。

つまるところVAPEメーカーがアトマイザーに力いれてる素振りがないし、出揃ってる現状を踏まえれば話題性のあるものが少ないのは当然なこと。

そんな中において、Vapefly Brunhilde RTAなんかはゾクゾクしましたね。※ちなみにVapeflyはロゴをラグジュアリー路線に新調。


後続でMTL仕様や神話的ライバルのKriemhild KITなんかも出ましたが、やはり大砲のような見た目はインパクト大。しかもDL機として良い仕事してる。

あとは個人的激推しなアルマジロRDAがなぜ評価されないのか(ガン無視)疑問ではあります。国内ショップに入荷されてるのかも怪しい。てかもったいない。

他、思いつくのはHolic RDAExpromizer V4、Gate、Pure RTA、Profile RTA、Mulan MTL RDTAくらいでしょうか。

やはりメッシュビルド系はやや伸びしろがあるので今後も突っ込まれていくでしょう。DamnVapeのIntense MTLとかメッシュなのにMTLってどーよ?ていう。

他、Gas Modsの新作 Kree RTAなんかもおもしろそう。そんなマスプロメーカーには今後ももっとバカをやってもらいたい。※褒めてる

そういえば、DIGIFLAVORって生きてます?まったく音信不通じゃない?。まぁいいけど。

 

リキッド部門


何度も書いてますが、アタクシはHiLIQしか吸ってません。となると、そん中から選ぶので新作とかフツーなヤツなわけですよ。

なんなんだろうね。自分のこと「VAPER」とかほざいてるくせにリキッドにはホント興味がない。申し訳ないほどに。

あの青いスプラッシュサンダーマウンテンみたいなのが今年人気だったじゃないですか。あんなんも全く興味がない。

だからHiLIQ=素グリ的なノリでいこうかなと。実際、「素グリか!?」みたいなヤツもあるしね。OEMじゃないフルーツ単品なんてほぼ素グリですよ。


新作でいえば、アレ。青島ビール味のやつ。これは凄いと思った。Fire Water

私は自他ともに認める底辺飲兵衛なのですが、その底辺が認めるほどのアルコール再現度がスゴイ。

しかも、Fire WaterにはDLではヤバイほどの清涼剤が入ってるんです。これがまたチェーンするたびに舌が麻痺してノンアルビールを飲んでるかの如く錯覚を覚える。まさに上海マジック。

ただ、気に入ったけどそんなには要らない。他はドラヤキやミルクティーも美味しかったのですが、HiLIQのくせに濃いのでちょっとクドいかも。

やっぱ、今年もまた普通に鉄観音でお願いします。

 

いろいろあった1年を振り返る


今年は米国をはじめとした各国での電子タバコ禁止への動き。それに伴うCBDなどへの風評被害が多く取り沙汰されてました。

他はVape系Youtuberの広告問題やバン。それにタコチューブ、LUXEMの基盤不良。MulanのBFピンに穴が空いてない問題など色々ありましたよね(俺だけか。

そういえばVAPE EXPO 2019へも行きました。読者さんやTwitterフォロワーさん、ブロガーさんにお会いできたことは一生の思い出です。


VAPEは単純に楽しいけれど、デリケートな部分もある。性質上、どこかインドアなのでリアルで話せる方々が居たってことはとても嬉しかったし心強かった。

自分の未来はどうであれ、VAPERのみんなが楽しく安全にやっていけることを心より願っています。いやホントに。

 

今後のブログスタイルについて


これは自分なりに整理しておきたくて今年の最後に綴っておきます。

以前からちょこちょこ記事内で、「もう熱量ねーわ!」とか、「同じものばっかだな!」とかグチってました。

たぶん今年の夏くらいから「VAPEは大好きだけどVAPEについて書くことに飽きた」という事案が発生し、そこから現在まで悶々としたブログライフを送ってきたのです。

「書きたいことはあるけど、VAPE系じゃないから書きにくい・・・」

「新規で作るほどのことを書きたいわけじゃない・・」

そんな悩みなどもあって益々ダンサーインザダークに陥り、更新を止めたりもしました。

元々VAPEブログじゃないから何でも好きなこと書けるのがGariGari-Studioじゃんね!(田畑政治

という心持ちではいたけど、ここまでVAPEVAPEしておいて、いきなり「誰でもカンタン積立NISA!」とか書けるわけないじゃんね!(田畑

あまりネガティブな心情をクドクド書いてるとキモいので、つまるところ何でもアリでお願いしたいわけです。すまん。

それを私のVAPE記事を毎回読んでいただいてた超絶レアな神読者さんにお伝えしておきたかった。今までホントありがとうございました。

今後はVAPEや加熱式タバコも気分で扱いますが、もっとブログ色が濃い雑多なジャンルでヤっていきたいなと。

そんな不器用なGariGari-Studioですが今年もありがとうございました。

来年は扱うジャンル関係なく「俺はテメーが書く記事が読みたくてわざわざ足運んでるんだろが!」と言われるようになりたいですね。

AD
AD
GariGari-Studio