コラム

NHKプラスに登録してハガキが来るまで【画面表示を消すには?】


4月1日から本格的に始まるNHKプラス。これはネットを介した同時配信と見逃し番組の視聴などがウリ。※7日前まで

現在は試験的にサービスが行われているのでいち早く活用している方もおられるでしょう。

私も申し込みを済ませて、つい先日認証用のハガキが届きました。これで邪魔な画面表示ともオサラバってわけです。

ここでは登録申請からハガキの到着、認証までを順を追ってお話させていただきます。



AD
AD

いちいち録画しなくていいから便利


NHK プラスへ

まあ、NHKやEテレを普通にリアルタイムで見れる方なら特に加入するメリットもないんですが、録画しながら見ている私にとってはメッチャ便利なサービス。

特に大河ドラマや見落としがちなドキュメンタリーなど、一週間前までさかのぼって見れるのが嬉しい。以下特徴。

NHKプラスの特徴

 

  • ネットでの放送同時配信
  • 見逃し番組配信
  • プレイリスト機能
  • 番組検索機能

パソコンならChromeなどのブラウザ上で。スマホなら専用アプリも出ています。

ただし、インターネットエクスプローラーや海外での視聴、アマゾンプライム上では今のところ未対応。

また、NHKオンデマンド、NHK衛星放送などは見ることができません。配信はNHK総合とEテレのみです。

 

未登録だと画面表示が出たり、見逃し配信は見れない


NHKプラスはネット環境があれば誰でも見れますが、登録完了しないと上画像のように表示が出っぱなしになります。これは邪魔ですね・・。

スポーツ中継のように「結果だけ見たい!」ってことなら、これでも十分なんですが、未登録だと見逃し配信サービスは利用できないのです。

つまり、これらの画面表示を消したり、全てのサービスを利用するにはNHKとの受信契約が必要。以下登録の流れ。

 

住所が必須!登録手続きの流れ

まず、アカウントを作る場合のメールアドレスを用意。そして、受診したメールリンクから再び登録画面へと進みます。

少しめんどうだなと感じたのはパスワードの設定ですね。全角、半角、数字、記号を組み合わせるので中々思いつかない。これは必ずメモしておきましょう。


そして、NHKプラスではアカウント作成時に受信契約者の氏名、住所を登録しなければなりません。

現在、受信料を払っている方の氏名と住所なので、もし親が払っているなら親の氏名と住所を入力します。※同一生計家族の代行登録の場合。

あと、「お客様番号」の入力で戸惑いましたが、これは受信料払込用紙などに記載されてるらしいです。私は引き落としなので確認できませんでしたが、普通に登録できますよ。


この段階でログインすれば画面表示は消えますし、見逃し配信も視聴可能。ただし・・

 

確認コードで二段階認証が必要


NHKプラスでは二段階での認証が必要なので後日認証コードが書かれたハガキが送られてきます。

そのハガキに記載されているコードをマイページ内で入力すれば晴れて登録完了。ただし、猶予は申請から20日間。


これは「なりすまし」を防ぐためとのことですが、知っている住所と氏名、ポストの開閉が容易ならば普通になりすましが可能な気がするけど・・どうなんでしょう。

たとえば、田舎でポスト開閉ガバガバ環境&近所同士が仲良くて実は悪どい人とか(笑)。


また、入力猶予20日間の間だけの視聴を目的としたうえで特定住所なんかが利用される恐れが無いとはいえません。

私の場合ですと、ハガキはマンション内のポスト投函でした。もちろんカギは付いてますが、どうせやるなら本人確認書類提示の対面手渡しのほうが無難な気がしますね。



ハガキが到着するまでの日数と確認コードの入力


登録した住所にNHKプラスから送られてくるハガキは普通郵便です。つまりポスト投函。追跡番号などはありません。

アカウント登録からハガキが自宅に到着するまでの時間は下記。だいたい5日ほどでした。※私は愛知県

  • 3月8日 アカウント作成
  • 3月9日 ハガキ発送の案内(件名:確認コード入力のお願い)
  • 3月14日 ハガキ到着→確認コード入力

発送メールには「一週間以内に届く予定です」と書かれてましたが、確認コードの認証猶予は20日間。

この「20日間」という期限があるので、割とどうでもいいハガキ到着に焦りを感じます。


コードはハガキを開くと右上に記載されてました。あとはログインしてマイページ内から入力するだけ。


登録すれば邪魔な画面表示は出てきませんし、見逃し配信もそのまま利用できます。同時に「ID登録完了」のメールも受信しますので一応確認してください。

ここまで来るのに約一週間。案外長く感じましたね。

 

NHKプラスの使い勝手など(使ってみた感想)


NHKプラスはひとつのIDで同一生計家族、5画面まで配信が可能。なので家族なら視聴環境は広がると思います。

ただ、IDを知ってれば他人でも見ることが可能な気がしますけど・・。どうなんでしょう?

まあ、そこまでしてNHKを見たいのか?と問われれば、そうでもないしね。そりゃあ、ネットフリックスのほうが見たいですよ。

私はマンションの構造上、衛星放送にも加入させられてるので毎月2,300円ほどNHKに徴収されております。せめてNHKオンデマンドにも無料で加入させてほしい。


さて、一週間ほどプラスを使ってみたのですが、PCにおいての使い勝手は良いですね。Youtubeほどゴチャついてないし、設定も細かくない。

画質はHDで申し分なし。もちろん全画面にもできます。字幕あり。プレイリストのカスタマイズは出来ませんがカテゴリー分けで把握しやすい。

やはり、一週間前まで番組を探せるので、見落としてたものがあると非常に便利。深夜枠のちょっとした番組とかは見逃しやすいですから。


あと、スマホで視聴する場合はリストがスライド選択できるのですが、画面操作とダブって誤動作が起きやすいかなと。

他、無操作で画面暗転するのも少し煩わしい。

画質は低中高とありますので、モバイルデータ量を減らすには活用できるかと思います。※個人的に「低」でも違和感なし。


このNHKプラスは本来、東京2020オリンピックにあわせて整備されてきたサービスかと思われます。

その矛先は来年に追いやられましたが、もともとNHKファンの方なら登録しておいて損はないですよ。十分使えます。






AD
AD
GariGari-Studio

コメント