はい、MTL仕様のNIXON RDTAレビュー。
コレ、誰が一番最初に流行らせたんでしょうかね。調べてみると今年9月あたりに海外で発売されてて人気Youtuber(海外のな!)も11月に入ってからレビューしだしてる。遅くない?
日本ではたぶん「もくもくたいむ」さんが火付け役だと思うけど(個人的推測)、スゴイねVAPERの伝播って。
関連>GASMODS GR1 レビュー!次作の出来はどうなのかを探る
GAS MODSってNIXONしか作ってないの?
http://www.gasmods.com
GASMODSってNIXON知るまで知らなかったです。GUSMODなら聞いたことある。
この公式も本物かどうか分かりません。それに私が購入したNIXON V1.0のケースにはセキュリティシール貼ってないんだけど・・
それにサイトメニューに「GAS」ってのがあってw。なんだよGASって?って覗いたらただのAbout Usでした。センスある。
それにしてもスクラッチどこにあるんだろ・・。VAPEヲタのDJLsb見てもそれらしきものも無い。
NIXON V1.0のレビュー!というかインプレッション
最初「NIXON」の「O」の字のとこに黒い丸シールが貼ってあったの。何コレ?って剥がしました。ショップの人はそのほうが分かりやすいからね。
V1.0と1.5で迷いました。非常に迷ったあげく3FVAPEで1.5を購入後、全然届かないからシビれきらして楽天で1.0を購入してみました。これでどっちに転んでもよい。
ちなみにV1はボトムのエアホールがタイト仕様でBFピンがないヤツ。1.5はボトムホールがガバガバでBF仕様。RDTAでBFってもっと機種増やして欲しい!。延々と吸えるから。
タイプはシングルデッキのボトムフローのRDTA。エアフロー調整はトップキャップ回して行う。容量はどうだろ、1.5mlくらいかな。2mlでした。
まず気になったのはキャップが薄い。手が切れそうに薄い。故に熱い。スンゲー気に入ったらウルテムのキャップを買います。
15Wでも熱かった。ドリチが低いせいもあるけど。
はい、肝心なデッキ見てみまーす!
美味しそうなデッキだがイヤな予感もする・・
丸い穴の開いたエアホールがなんていうか「GAS!」って感じがする。ガスボンベのフィルター部分ね。でもあのガスマスクのアイコンってなんか多いね。
イモネジは六角。ビルドするときは片方を外さないとキツイ→そしてネジ無くなる。
いつも思うけど、何故床に落ちたネジとかうまく巻けたコイルとか無くなるんですかね。
裏見たときに「ハッ!」ってなりました。この小さな穴じゃリキチャ無理だろ!と。
いくら抜け穴があっても絶対入っていかないタイプだこれは。MAX VGとか。だから1.5が登場したんだなきっと。
リキチャは上画像の丸いサイドの穴。思ってるよりかなり小さい。ニードルボトルしか無理です。
いや、ニードルでも無理だったので最終的にコットン穴からリキチャしました。
なのであたりまえにV1.5とスコンカーMODをオススメしたい!。1.5まだ届いてないけどね。
NIXON V1.0のビルド!そしてMTLとしての仕事はどうか?
久々に1Ω以上で巻いてみました。あーHiLIQの高濃度グレープフルーツがキツイ!今、吸いながら書いてるもんで。これ絶対6mgじゃないだろ。
エアフローはデッキサイドに1つホールが開いてて、そこからボトムに繋がってるタイプ。ネクターみたいな構造ですね。
でもこういう横穴って案外ガバガバくさいな。1.5だともはやDLに近いんじゃなかろうか。
V1.5には両サイドに対角2ホールが空いてます。
なので、最強仕様にするにはV1とV1.5をあわせて「BFらくらくMTL」が最高かよと存じます。
コットン足は中間くらい?的な。もうね、最近はコットン足を削いでません。なんか関係ない気がしたから。
それより「量」が重要かなと。やはりビルドで一番難しいのはコットンワーク。
前述したようにサイドからのリキチャに失敗したのでコットンホールから入れました。
リキッドはHiLIQ ジャバチップコーヒー(DIY)。ニコチンなしのMTLが意味分からんので。
はい、もちろん美味いですNIXON
ミストが直線で入ってくる感じ。無駄な空気で味が薄まる印象がない。1.3Ω、14Wあたり。
クローンHAOALYみたいに「なんぞコレ!?」っていう感動はないが、背が低いしデザインも良く「巷で評判の美味いNIXON吸ってるオレ」的なプラシーボもあるんじゃないかと思いますよ。
ドローはやはり軽いです。相当シメなきゃいけないんだけど、シメすぎると逆ネジなんで「ガボ!」っと外れるから要注意。逆ネジとか余計な気遣いは要らなかった。
あとは1.5が届いたら吸わずにコイツと合体させて最強ダラダラチェーン仕様にしたいと思う。以上。