「どんだけ電子タバコ忌み嫌われてんねん・・」
そんな諦めムードで悲壮感漂うVAPERの皆さん、こんにちは。ガリガリです。
さて、昨年の暮れくらいからでしょうか。HiLIQがPayPal使えねーぞ?どうなってるん?みたいなのありましたよね。
そして、気づいたら我らがFasttechも無理。Vapesourcingもダメ。3Fは使えるっぽいけどなんだか怪しい動き・・
いったいどうなってるん?
なので、今回はちょっと調べて「主要VAPEショップ別PayPal決済の有無」をまとめてみました。
結論から申しますと、遅かれ早かれPayPal直接決済はどこも不可能になっていくと思われます。※電子タバコ系
では、そんな事情もあわせてお話をさせていただきます。
てか、なぜPayPalを使うの?
まず、そもそも、「どうしてPayPalを使うのか?」っていうところを少しだけ説明。
- 通販サイト上でカード情報の入力をしなくて済む
- クレカ、プリカ、デビット、口座振替など様々な設定が可能
- トラブっても買い手保護サービスがある
だいたいこの三点がPayPalのメリット。というか、楽チンさでしょうか。ログインだけで決済できますし。
特に怪しげな海外サイトとの間に入って決済代行をしてくれる頼もしい存在なのがPayPalなのであります。
ただ、登録をするとスパムメールが増えたり、手数料が高かったり、買い手保護ってホンマ効くんかいな!っていうあやふさも備えてます。
もちろん、クレジットカードを直で使いたい猛者は使えばいいだけの話なのでPayPalじゃなくても問題はないでしょう。
または、審査なしのデビットカードにして上限を決めておけばプリカライクに使えます。
結論、何故にPayPalが必要なのか?と問われれば、「余計な心配をせずにVAPEをいろいろ物色したい!」。これに尽きると思います。そんだけ。
PayPalさん、いきなりVAPEショップに絶縁状
上記はPayPal商取引における禁止事項です。最新2020.3版。見にくいですが、赤線の部分に「タバコ」とあります。「電子タバコ」ではないはず・・
そして、そのページ下部に「承認の必要な行為」とあり、ここで「電子タバコ」が該当しています。
これらは販売者に対して、「VAPEの売上を受け取るなら事前申請して承認受けてね」っていう内容かと。
PayPal規約は一方的かつ頻繁に変えてくるので、いつ何が変わったかというのは私には分かりません。
何故なら、それ以前からVAPEショップではあたりまえに利用されてましたから。元から規約対象なら今更遅すぎますよね。
つまり、現状は上で言う「事前」ではないショップばかりだということ。
じゃあいつから慌ただしくなったのか?
英国のVAPE情報サイト「ecigclick」によると、昨年の11月ごろから垢バンラッシュが始まったもよう。たしかHiLIQも同時期だったように思います。
しかも警告なしで汗水垂らして稼いだ金を凍結180日!&もちろん手数料はいただきます!という、あまりに非人道的なPayPalの所業が伺えます。おまけに事後申請しても通らないみたい。
原文を読むと、KayfunやDaniなどを扱ってる有名なCreme de Vapeも逝かれたとか。
気づいたら中華大手Fasttechでも使えなくなっていたので、今後益々影響が及ぶことは間違いないでしょう。
何故そんなにVAPEを嫌うのか?
PayPalは米国企業なので少なからずフレーバーバンも関係しているかと推察します。
これも騒ぐだけ騒いでおいて、FDAの先延ばしが続いてますがVAPE産業縮小の方向性は変わらないかと。
まあ、買い手保護を謳うPayPalとしても不安要素バリバリなのは頷けますが、せめて審査基準くらい設けてほしい。
それと、同時期にビットコイン決済サービスを開始したのも引き金のひとつだったのかもしれません。
色々とリスク背負い過ぎってのも少なからずあるだろうから、危険因子であるVAPEは排除しとこっかなーっていう思惑じゃないかしら。
ただ、こうみると、海の向こうのVAPERはメチャクチャ権力と戦ってるのに日本は平和。とても温度差を感じますね。
話は変わりますが、最近、Smoore社(Vaporesso,Renovaなど)が香港証券取引所に上場したらしいです。
現在、時価総額200億らしく、JUULを上回ったとか。まだまだVAPEは投資対象としての余地があることを見せつけてくれました。
いつか活気のある安全な分野として蘇ってほしいし、その際にはPayPalが手の平返しするくらい打ちのめしてほしい。
海外VAPEショップの決済は今どうなってるの?
気づくとシレっとPayPalやめてるショップがちらほら。それに、ショップの規約が変更したのかアクティベーションを再度求めるところも多々あり。
いったい水面下で何が起こっているのか。VAPE海外通販斜陽の2021年はどうなるのか?。ざっくり主要なショップを調べてみました。
すると、各ショップ涙ぐましい努力が・・・
FASTTECH / PayPalからチャージできるギフトカードがある!
御大FASTTECHではPayPal決済は出来ません。しかし、マイアカウントの「Buy Gift Certificates」からPayPal経由でチャージが可能。
金額は5~200米ドルまで。選択項目なので端数指定は出来ません。ただ、チェックアウト時に任意入力できます。余ったら余ったで。
ここはデバイスやアトマというよりパーツを主に調達する方が多いと思います。なので、間接的でもPayPalが使えてホント良かった。
Vapesourcing / Sofort経由でPayPalを隠れて使う忍者決済
FDAから勧告受けてるマッチョなVapesourcing。割と大手なので目をつけられたのか、決済からPayPalが抜けてました。
デビット、クレカはMasterとVISA。他、Shopifyで使われる決済サービス「Sofort」が選択項目に鎮座。
詳しいことはよく分かりませんが、何やら注釈が・・
PayPalでの支払いについては、Sofortを選択して保留中の注文を作成し、LiveChatまたはservice@vapesourcing.comで注文番号を提供してください。
と、怪しい文言が(笑)
海外送金でしょうか。SOFORT自体ユーロ圏しか無理なようなのでクレカ一択かと。
3FVAPE / PayPalあった!からのPayPalから送金かよ!
たまに502吐き出してサイトが追っつかない3FVAPE。いまだクローンに余念がないのもブレなくて好感が持てます。
それに、決済選択で明らかに「PayPal」が出てますのでこれは問題ないでしょう。ポチ!
からの、直接送金と来ましたかwwwwwww
意地でもPayPal使ったるぞ!オーラがヤバい。そこまでして3Fで買うのもどうかと思うのでメンドイならパスでいいかと。
ただ、これ個人間送金ならトラブってもPayPalで仲介できないのでは?。それに手数料もどっちが持つのか疑問です。
HeavenGifts / 日本お断り!PayPalはおろか決済不可!
久々に見に行ったヘブンギフト。はるか昔に作ったアカウントでログインできました。
最近、EVERZONもそうですがキャプチャ認証がこのうえなく難解。判別できないのが多くて困ります。
さて、そんな天国なんですが、PayPalはおろか「日本」ってだけで決済方法が見つかりませんでした。
800ドル以上ならJPYでBank Transfer可能。※香港の銀行
元々、ここでしか買えないモノは無いので使う意味もありませんし、中華らしさが皆無。全然おもしろくない。
Everzon・3AVAPE / サイトリニューアルでPayPal無理
ときたま、アラビア語になるんですよね・・・。どっちも。
しかし、最近、3AVAPEやEverzonはサイトリニューアルしました。以前より動作は安定してますがアカウントの注文履歴はオール抹消。
まず、PayPal使えません。日本ならJCB以外のクレカのみ。3Aは一応PayPalに飛びます。※←もう無理。クレカへ
どう見ても姉妹店なのでどっちもどっちです。格安品を物色するのに留めておきたい。
health cabin / PayPal使えます(からの)使えません!
久々にサイトにログイン。ここは掘り出し物メインなのでタイミング次第で化ける。日本びいきだし、おもしろいショップだと思います。
結論、PayPal可能。つーかPayPal一択。一度テストでPayPalに飛んで引き返したら「Thank you order」と出て焦りました。
キャンセルまであと何日!みたいにmy orderに表示されるのでGBみたいな手法とってます。安心してください。
AVE40 / PayPal使えます(もう無理かも)
懐かしすぎ・・。AVE40はPayPal使えます。割とVAPEVAPEしてて真っ当に商売してる気がします。
ちなみにBuybestとかすでにVAPE撤退してました。2FDEALも相変わらずクローン多めでクレカのみ。
まとめ / 推しショップに負けるPayPal
私は海外通販を今までよくしてきました。しかし、それは昔の国内価格が今よりもかなり高価だった為です。
それが年々、ユーザー獲得の努力の賜物か、ほぼ海外ショップとの差が縮まりつつあります。
さすがにニコリキは海外からしか無理ですけど、アトマやMODにおいては発売も日本のほうが早かったりしますよね。
もはや海外で購入する意味は日本で売られていないモノに限り、余程でないと使わないでしょう。
ましてや顧客を大切にする国内ショップでは、その声に耳を傾け「なんなら小数でも入荷しちゃおうか?」レベルで持ってきてくれる。
利益があろうがなかろうが頑なに日本ユーザーをサポートする国内ショップの粋。それが存在する限り海外ショップに勝てる見込みは無い。
ならばPayPalなど利用する意味はなく、ベンダーもまた捌ければフォーマットなど何でもいいだろう。
それに、安い高いという問題ではなく「どこで買うか」ということがユーザーにとってのステータスになりつつある。
となると、今後は益々ショップのブランディングが重要になってくるだろう。
もはやVAPEなど関係なく、己の居心地がどうあるかという、ある種、新次元に突入しつつあるのかもしれない。
コメント
コメントありがとうございます。
割とHealthCabin使ってらっしゃる方多いですね。
初めまして
海外店で軒並みPaypal使えない現象になってると思ったらそういうことだったのですか。
久々にhealth cabinで決済しようとしたら、Paypal使えなくてあぼーんでした。
クレカはMCとJCBなら使えるようでしたが、自分はVISAしか持っていないのであきらめましたw
貴重な情報ありがとうございますm(__)m
そして、鋭い洞察力。。
個人で海外通販する人は今後少なくなるだろうなと予想しましたが、卸で買ってる方のことは想定外の記事でした。
それは痛いですよね。BtoBなら尚更。
うりぼーさんの仰る通り、決済は他で出来ますが、信用を担ってたPayPalの力は大きいと思います。
health cabinで卸しで購入している者です。
昨日営業担当から連絡があり、「PayPalが利用出来なくなった」との報告を受けました。
利用再開は今のところ不明との事ですが、今までの流れを見る限り難しいと思ってます。
現時点での決済方法は「銀行振込」「Western Union」のみでクレジットカードは使用不可だそうです。
PayPalは買手保護制度があるので手数料が高くても利用していましたが、その制度が無ければ中国相手に他の方法での決済はリスクがあるなと考えています。
health cabinは中国VAPEショップの中では誠実な方だとは思いますが、日本人の感覚で考えると不誠実な対応と思える事もたまにあったりします。
話しの折合いがつかない時に「PayPalからクレームを出す」事を伝えるとあっさり解決するのですが、その切札が使えなくなると思うと・・・
health cabinもおそらく新しい決済方法を出してくると思いますので購入者側も状況を見ながら購入先と支払方法の選定を再度行わなければならないと思います。
貴重な情報ありがとうございます。いよいよ全滅っぽいですね。。この際、別にPayPalでなくてもいいんですが決済方法が日本に馴染みのないものばかりで「?」ってなります。
いつも楽しく拝見しています。
health cabin、本日買いに行ったらウェスタンユニオンのみでペイパル決裁出て来なくなりました。
注文時にその他の支払方法につきましては決済後お問い合わせフォームあるいはサポートのメアドにお問い合わせ下さいと出ましたので、注文確定後メールにてクレカ決済を希望の旨を出して今返事待ちです。
ご迷惑でなければ、無事にクレカかペイパル等で決済出来ましたらまた書き込まさせていただきます。