なんかウルトラマンみたい・・。こんにちは、ガリゲーです。
本日はピコンカーの愛称で有名なEleaf Pico Squeezeの後継機「Pico Squeeze 2」をご紹介したいと思います。
昨今はVT INBOXやRSQ、Pulse 80Wなどテクニカルスコンカーが流行りつつあります。ちょっと前まではメカスコだったのにね。
それではVapeSourcingさんの提供でレビューさせていただきます。
提供 / VapeSourcing
特徴やスペック
Eleaf公式より
はい。ピコンカー2 キットはBF(ボトムフィーダー)と呼ばれるリキッドボトルを配したテクニカルMODとシングルコイルデッキのCoral2 RDAのスターターキット。
特徴は21700バッテリーが使えることと、斬新なボタンレイアウトでしょうか。
シリコンボトルは8ml。重量は21700入れて297gと結構重い。
Eleaf公式より
カラーバリエーションは現在5種類。ドリップチップまでコーディネートされており、おしゃれなデザインになってます。
しかもボトルが七色に光る。※OFF可能。
VapeSourcingさんではキットが約7,500円(送料無料)とMOD単品が約4,300円(別途送料)となっております。
MODだけなら割と安いかと。送料は約1,000円くらいかかります。
今なら父の日キャンペーン中なので10%OFFの「DAD10」が使えて新規アカウントでもらえるポイントも使用してトータル約4,000円ほど。日本だとどうだろ、6,980円くらいかな。
Eleaf公式より
上の公式GIFアニメでだいたい構造が理解できると思いますが、一応私も汗水垂らしながら撮影してますので宜しくお願いいたします。
それでは実機レビューへ。
パッケージとインプレッション
珍しくケースが白じゃありません。ブラックだと少し高級感が増しますね。
表記のAVATAR CONTROLの意味は立ち上がりの速い最新CHIPだとか。
付属品は18650アダプタ、シリコンボトル予備、2A対応USBケーブル、日本語のない説明書、各種アトマイザー予備パーツ。
もちろんRDAにはBFピンじゃないコンタクトピンも付属(六角)。
それにシートコットン1枚とプリメイドのフューズドクラプトン(0.3Ω)も付いてました。
なので、ビルドビギナーでもすぐに始められる仕様となっております。
・・うーん、やっぱちょっと厳しいかも。デッキがさー・・それは後述。
このMODデザインは賛否両論が起こりそうである
正面だけどパフボタンが見えない。設定ボタンは丸型で上下でプラス・マイナスが分かれてます。全体的なフォルムはi Stick Picoを踏襲。
質感は良いです。Pico 21700と違いクリアコーティングがしてある感じ。SSは知りません。
21700使用時にはMAX100W(抵抗値による)まで出力可能。小数点以下の調整は20W以下からという謎仕様。
そして、本体がデカイせいかボトルがうるさくありません。「え、居たの?」とさえ思えるレベル。
このボトル内側にはLEDライトがあり、そこの光りからリキッドを照らす。
これにより残量が把握できる効果があるのでダサくても照明ONのほうが運用しやすい。
さて、操作ボタンの真逆に位置しているパフボタンが現る。上部の丸いボタンですよ。
これをダイアル式にすれば良かったのにな!と素人考えで思ってます。下部にはUSBコネクタ。
アトマイザーのCoral2 RDAには26mmのスラントリングが装着。単体では24mmです。
なので26mmでツラ。なのにバッテリーキャップとのスペースが割とある。
ボトムにはベントホール。シリコンボトルのカバーは上部のフックと下部のマグネットで装着されてます。
それによりガッツリ固定できてる感じ。無印の場合は下部だけでしたから。
無印Pico(初代ピコンカーと同サイズ)や21700と比べてどうかと問われれば、無印より遥かに大きくて21700でさえも小さく感じる。
操作性に難があるボタンレイアウト
ちょっと、ここから文句言っていいですか?。まず、このピコンカー2の使い勝手は左利きと右利きで変わると思う。※無印picoなら側面パフなのでどちらでも大差なしと推測。
まず右なら親指でパフするんだけど、そうすると表示画面が見えないわけ。となると、いちいち本体を反転することになる。
そして、操作ボタンは基本親指じゃないですか。すると親指の取り合いになっちゃうの。クリアロならともかくRBAセッティングしながら扱うには至難の業だ。
それに幅があって重いから余計に煩わしさを感じる。RDAもそうだけど設計がおかしい。表示パネルの上にパフボタンを持ってくるだけで済むのに。
こういうとき理系なら「素人はだまっとれ!@鉄腕DASH」と言われそうですが、ユーザビリティを欠くならそれ相応の対価も用意していただきたい。
念を押していいですか?この小っさいパネル!。ただでさえEleafは解像度も荒いし輝度も低い。そのうえこの極小パネルでは操作性も悪くなる。
極めつけはこのプラス・マイナス一体型の設定ボタン。指が大きい方なら誤動作は必須。
プラスとパフボタンでメニュー画面に入れるのだが、1発で決まったことがない。
もちろん、これらの批評は私個人の感想である。そう思いたい。
ピコンカー2の使い方・操作方法
まずバッテリーをプラス側から入れます。21700に最適化されてますが、20700でも動きます。
18650を使用する場合はアダプタを装着して挿入。
プラス、マイナスどちらでも通電します。ただし、プラス側に付けるとアダプタが挿入内部に残ってしまうことがあります。
ボトル部分はカバーとボトルが外せます。ボトルキャップも分解可能。無印とボトムフィードの構造は同じ。
ですが、内部があらわになってより洗浄しやすくなった。
ボトルの取り付けは本体の白い栓に合わせてキャップホールでフタをする感じ。ホールが偏ってるほうが内側。
挿入時にボトルのシリコン部分を押してしまうと溢れます。出来るだけ金属部分を持って取り付けましょう。
出来れば510接続でチャージできるリフィルボトルがあれば便利。
このボトルとの接続上部は全面シリコンで覆われてます。
内部が光るLEDはボトル裏から。この色は7色あり。
510スレッドはスプリング式。いや、テキトーなこといってすいませんでした。これ、スプリングじゃないかも・・。
リング外してアトマ載せたときに少し浮くからおかしいなと思ったんだけど。押しても固い。
無印も固定式だったのでアトマイザーによっては通電しないこともありました。今作ではスプリングかと思いきや・・。うーーーん!次。
ある程度使用してからアトマを外したんですが、漏れや滲みは皆無。
24mmアトマイザーでも中央にかなりスペースが出来てます。21700とボトル分だけ横幅が出るのでしょう。
ピコンカー 2の調整と設定
ボタンはパフボタンとプラス・マイナスの設定ボタンを駆使して行います。※どちらか一方の指はひとさし指を使うので非常に押しにくい。
基本操作
- 電源のON・OFF / パフボタン5クリック
- VAPING / パフボタン長押し
- 3クリックづつでモード変更(Wat,Bybass,Ni,SS,Ti,TCR-M1-3)
- プラスとパフボタンを同時長押しでメニュー画面へ↓
- サブ表示、ステルス、プリヒート、ロゴ、LED設定、バージョン、電圧、TC時には抵抗値ロックとTCR値の追加
- プラス・マイナス同時押しで設定ボタンキーロック
- 電源OFF時にプラス・マイナス同時押しで表示反転
詳細は説明書(上画像)に図解されてますので心配いりません。
LED以外、ほぼPico 21700と同じメニューです。宜しければリンク先の過去記事を御覧ください。
それではキット付属のCoral 2 RDAを見ていきます。
Coral 2 BF RDAという難解なアトマイザー
派手な810ワイドボアを有したシングルコイルデッキRDA。デフォではBFが刺さってます。
スペーサーの役割をするスラントリングも付属。※24mm対応。
エアフローはサイド1箇所のみ。全閉は不可。一番絞った状態が上画像です。ドローは割と軽い。
キャップ内部はドーム型。シングルRDAですがエアフロー部分が大きくてバッフルみたいになってます。
そしてデッキのポストが何かおかしくないですか?
ポジティブポストが曲がっててウェルにギリ。しかもワイヤーホールが貫通してます。単線では特にショートが怖い仕様。
しかもこの状態で貫通させてもカットできないよね。なので疑似ポストレスみたいなノリでビルドしてください。
ジグ置き場があるにも関わらず、公式ではもっと上にコイルを持ってきてました。
サイドエアは斜め下に入ってます。このパーツとネガティブポストは底のビス(プラス)で外せます。
最初はオーソドックスに単線(0.5Ω)でエアホールより上で組みました。しかし、スピットバックが激しくて断念。付属クラプトンで再チャレンジします。
今度はジグ置き場に沿ってコイルを置く。そういえばBFピンはベースと同じくらいなので余分なリキッドは吸い取ってくれます。
スコンカーの場合は必ずアトマイザーを装着してからボトルを設置しましょう。でないと510コンタクトから溢れ出る危険性がある。
では吸っていきます。MODの感想はしこたま言ったのでアトマイザーの感想とまとめ。
数あるテクスコの中でピコンカー2を選ぶという意味
本田圭佑botではないですが、「敢えて」Pico Squeeze 2を選ぶ理由がいまのところ見当たりません。
良いところも探そうとしているのですが・・強いて言うなら質感でしょうか。
キット付属のアトマイザー「Coral 2」は810ストレートに変えたら割と味は出ました。コイル位置は低いほうが良かったですね。
おもしろいデッキなだけに最初は興味津々でしたが、ワイヤー処理が煩わしくオマケとしてみてもRBAビギナーにはお勧めできません。もっと良いのはいっぱいあります。
例えテクニカルじゃなくても無印ピコンカーのほうが断然使いやすいことを再確認した次第。