VAPE PODとはいったいなんぞや?私は今一度皆さんに問いたい。
運用がカンタン?ナリがコンパクト?とにかく黒いプラタンク?
その定義が曖昧だからこそ「MODなのかPODなのか得体のしれないヤツ」に昨今話題を持ってかれるのである。
最近マキマキしてますか?してないっしょ?(俺もしてない
そんなことでは野生の勘を無くした腑抜けたVAPERばかりになってしまうではないか。
そもそもどうしてこうなった?ちょっと書き出してみよっか。
- JUULが流行る
- ニコチンソルトって何?
- PODで吸うと良いかも
- POD出せ
- POD売れた
- PODもっと出せ
- 機能的にもう限界じゃね?
- 出力調整つけるか・・
- 表示パネルいっとく?
- RBAいっとく?
- 18650いっとく?
- 21700っとく?
- デュアルっとく?
- 200Wっとく?
- カーブっとく?
- 510接続っとく?
- ちょっと待て・・それ2年前にウチが作ってた製品だわ
PODも突き詰めていけば、やがてこのように一周するかと思われる。いやもう一周してるかもしれん。
だからちょっとここらで整理して冷静になろうぜと。そしてPOD MODが本当に必要なモノかどうかを己自身に問うてみたい。
本日はそんなノリで宜しくどうぞ。
※下の記事も宜しければどうぞ。
- Orchid Pod Kit
- Snowwolf Wocket
- Snowwolf Afeng
- OVANTY Falcon
- Purge Mods Ally
- Squid Industries SQUAD TANK
- Oukitel BISON
- Hotcig Marvel
- Teslacigs TPOD
- SXmini SX Auto
- BOHR Flask
- Kit Siyko SE
- MECHLYFE RATEL
- Artery PAL2 PRO
- SMOK RPM 40
- SMOK FETCH
- OBS ALTER
- Blitz Vapes Realm
- Hugovapor KYLIN
- Hugovapor Planet
- Asvape MICRO KIT
- Aspire Mulus
- Vaporesso Degree
- Geekvape AEGIS Boost
- VapeOnly Mind Pro
- Hellvape GRIMM KIT
- AUGVAPE NARADA
- Thunder head creations Tauren X Pod
- Think vape ZETA
- Gasmods MARS
- G-TASTE MiMO MAX
- 結局PODの定義って何なの?
Orchid Pod Kit
この投稿をInstagramで見る
Orchid vapeでいいのかSquid Industriesなのか不明ですが私の記憶が定かなら一番始めに表示パネルがついたモデルかな。
よくあるORIONスタイル。容量は950mAh。1-30W調整可能でタンクは2ml。
何故かかなり古い機種をみるようで時の流れを強く感じる。
Snowwolf Wocket
この投稿をInstagramで見る
実はEXILISというコイルDIY可能なPODも出てました。その次にいきなり出たんで混同した人もいると思う。
こちらもORIONスタイルで1150mAh、3ml、ボトムエア。使い勝手は良さそうだがイマイチぴんとくる要素が無い。
Snowwolf Afeng
この投稿をInstagramで見る
なんと、いつのまに18650換装式PODが出てたのか・・。どうにもSnowwolfって穴ですね。
こちらはRatelと違い、パネルやRBAも出力調整も無し。もう何がしたいのかサッパリ分からん。
OVANTY Falcon
この投稿をInstagramで見る
何気にフラットなデザインが目を引くFalcon POD。ほぼ無名に近いメーカーなので買い控える方がほとんどでしょうな。
950mAhで5-40Wを叩き出す。タンクは1.8mlと少し物足りないご様子。なんか後から化けそうで怖い。
Purge Mods Ally
この投稿をInstagramで見る
あのPurge ModsがPODを出した!的なヤツ。ヘブンギフトで出てたんで100%マスプロかと思われる。せっかくのブランド力を大きく下げたんじゃないかと少し心配ではある。
モノはジッポタイプで容量は950mAh。RBAは無し。TC MODE有り。価格は約1万円ほどとお値打ち。ただ交換PODがいくらするのかは不明。
Squid Industries SQUAD TANK
この投稿をInstagramで見る
イカ産業の初POD「SQUAD」。スカッドミサイルのスカッドでいいのかな。そう思うとスキッドってやっぱスカッドじゃないの?と邪推したくなる。登記のスペル間違えて申請したとか。
さて、そんなPODというかほぼステルスMODなんですが、単体では使えないっぽい。これは専用510アダプタをアトマ底のマグネットに装着する仕様だから。
しかもリキチャのゴム栓がアトマキャップ(実はキャップではない)につくという頭おかしい仕様で限りなくPODに近づこうとしている努力が垣間見える。
そういえば最初「3 in 1 POD」と謳ってましたが現在はPODの文字を排除してます。
個人的には普通にカッコいいので早くRBAセットが欲しい。容量も1300mAhと多い。
Oukitel BISON
この投稿をInstagramで見る
激安中華スマホ屋のOukitel。そこが万を期して出したのがこのBISON POD。
容量は1000mAh、2ml、10-30Wで表示パネル有り。だけどものごっつい数字が小さいね。価格は3,000円台と安め。
Hotcig Marvel
この投稿をInstagramで見る
これぞテクニカルPOD。いわば正統なPOD MODといっていいHotcig Marvel。
見るからに使い勝手が良さそうなレイアウト。1200mAh、1-30W、2ml(少ない!)、RBAとプリメイド準拠のDIYコイル有り。
カラバリも豊富でガワも合金。現在のプリオーダー相場は約4000円弱。国内だと6,980円くらいかな。
売れるか売れないかはタイミング次第といったところか。とにかくPOD界隈は競合が多すぎ。シルバーもあるので今一番欲しい製品。下記レビューです。
Teslacigs TPOD
この投稿をInstagramで見る
約1年前から出てたテスラの表示パネル付きPOD。よく見たらパフカウンターとアンペア、ボルト。500mAh、2ml。
デザイン的にこの路線のPODはウケそうな気がするが・・・時代が早すぎたかもね。
そういえばUwellのアミュレットどうなったんだろうね・・
SXmini SX Auto
この投稿をInstagramで見る
Mi-PODが鳴かず飛ばずだったYihi。そしてその次に送り込まれたのがこのSX Auto。
容量1400mAh、オートスコンク、DIY可能っぽいADA(Auto Dripping Atom)、ドライヒット防止のESS(Electronic Spray System)など新機能がてんこ盛り。※てんこ盛りってなんかカワイイ
裏のエングレも渋いので割とすると思うけど・・どうだろ、約1万(89ドル)くらいですかね。
前にX ClassがJai Hazeにボコボコにされてましたけど、またレビューをお願いしてみてはいかがだろうか。
しかし、なぜアイツは壊すのか?。製品に罪はないだろうが。でも、次に何を壊すかは気になる。
BOHR Flask
この投稿をInstagramで見る
ご存知でない方も多い「BOHR VAPE」のFlask。Chaser MODとか作ってるメーカー。
容量は1150mAh、1-20W、2ml、アルミ、交換コイルはNord互換っぽい気がする。軽そうだし悪くなさそう。
Kit Siyko SE
これも前述したテスラの製品みたくボディがスクリーンなヤツ。ただ情報が少なくて上のショップしか見当たりませんでした。
650mAhで2ml、タッチスクリーンらしい。温度管理もあるけど変更数値は固定式。何度もいうが個人的にこの方向性がPODの正統進化だと思う。
MECHLYFE RATEL
この投稿をInstagramで見る
やたらと宣伝しだしたMECHLYFE。ここはYoutuberのAmbitionZ VapeRとのコラボで知名度がアップした感はある。スタックのArclessだっけ?それとデュアルメッシュRDA。
ほぼ新規さんにも関わらずこうしたことをやってのけるのは、おそらく大手メーカー傘下かなと推測。
マイクakaオーイエ!さんの動画コメでも「Pulse 80Wかよwwww」とか、「プラスチック!!www」とかみんな言ってるしVandyくさいね。
だがモノはRBAに特化してて悪くはない。テクニカルMODとRTAをAIOにしましたぁぁぁ!!!みたいなノリでこれぞPOD MODの金字塔かと思う。でも高いよ。
この投稿をInstagramで見る
そしてボックスタイプのRATEL XSも登場・・・
Artery PAL2 PRO
この投稿をInstagramで見る
またトニーBですか?だよね。ヘブンギフトで35ドルくらいだから他だと30ドル切るかもしれん。安いね。このパネルデザインはマジなの?
コイルは美味しかったPAL2と変更が無ければ尚良し。※Aspire Spryte互換。
他、3ml、Pal2とは違い510ドリチ使えます。RBAもあるみたいですがサードパーティー製で純正ではない?(この辺不明です)。
競合は下で紹介するASVAPE MICROですが、そもそもBBのRev4やんけ!という話はどうかしないでほしい。みんな既に分かってる。
SMOK RPM 40
この投稿をInstagramで見る
会心のSMOK。ORIONのファーストパクリニスト、Trinity AlphaがウケてNordやNovoも順調。
そしてこの表示パネル付きPOD RPM40でイッキに叩き込む。しかもOLEDではなくTFTディスプレイ。それに相場25ドル(約2,800円)と安い。
気になる性能は1500mAh、40W、タンクは4ml超え。しかもオプションでRBAユニットまで網羅。
だが、従来のNORDコイルと互換性があるのかは不明。何故ならRPM40にはNORDコイル専用PODがあるからだ。
もしイケたらNORDコイル製品が全てRBA化できるということに。
ちなみにVoopooからも似たようなデザインのPODが出てるので間違えないように。
SMOK FETCH
この投稿をInstagramで見る
進撃のSMOK。もう止まらないよSMOKは。しかもSMOKフェチだよ。
このFETCHの詳細は9/4現在まだ公式発表はない。だが明らかにRPM40のボードをBOXタイプに乗せただけのように思う。
容量は1200mAh、3.7ml、5-40W。エアフローはPASITOのような作りのトップトゥボトム式。コイルはRPMシリーズ。RPM40よりコッチのほうがウケそうだね。
OBS ALTER
この投稿をInstagramで見る
現在、70W-2500mAhという最大出力を誇る大型POD MOD「ALTER」。OBSも他社に負けずと打ち出してきましたね。
RBAはないもよう。ただし、コイルラインアップが0.15Ωからスタンバイ。いわゆる爆煙PODですかね(笑)。
もう、何がしたいんだろう・・。けど、こういうとこ大好き。
Blitz Vapes Realm
この投稿をInstagramで見る
BlitzVapesよりSMOK Nordコイル互換のPOD MODが登場。1100mAh、3.5ml、510ドリチ、5-30W、タイプcなど。
パネルデザインがヤバイので選択肢に入るのかどうかってところ。他、BlitzはORION互換のメッシュコイルカートリッジも作っている。
Hugovapor KYLIN
この投稿をInstagramで見る
詳細がほぼ無いHugoのKylin Kit。Vandyといい、Kylin好っきやなぁ。でも、このパネルとか平気で売るつもりなの?
Kylin Podは以前からあるみたいだけどパネル付きとしてリニューアルしたのかもしれない。こうしてみるといかに欧米に目を向けてるかが分かりますな。
Hugovapor Planet
PAL2のような・・もう少しがんばれよといったHugovaporの新作POD。Planet。
18650換装式でRBAも有り。最大出力は45W。タンクキャパ3ml。
既視感のあるコイルなのでコンパチできそうな雰囲気。
Asvape MICRO KIT
この投稿をInstagramで見る
前述したPAL2 PROのライバル。最近、エイドリアン(dejavu)がBMIモデルをレビューしてました。アチョチョホォーフゥー!とかいう陽気な人。
RBAは無いと思うし、レジン嫌いな方はPAL2 PROに流れるかと思う。ASVAPEってなんか得体知れなくない?ちゃんとご飯食べてる?
Aspire Mulus
この投稿をInstagramで見る
AspireからPAL2そのまんまで18650換装式のPODが登場。なんかもう飽きてきた・・・
これは従来からあるタイゴン、ノーチラスコイル互換なのでたくさん余ってる方にはよろしいかと。
尚、RBAは無いもよう。
Vaporesso Degree
もう、いいかげん出し尽くされた感があるPOD MOD界隈。なのにVaporessoも今頃になって出してきました。
950mAh、2ml、5-30W、ドライヒットプロテクション。他にはリマインダーといわれるリキッド残量をカサ上げする機能があるんだとか。
デザインは割とかっこいいし、510ドリチっぽい。RBAこそラインアップには有りませんが私個人は好きですね。ホルダーもあってスマートでかっこいい。
ただ、フルメタルのSSだといいんですが・・
Geekvape AEGIS Boost
スルーされたBINDENTのGEEKVAPE。その第二弾PODシステムは恒例のAEGISシリーズでした。其の名もAEGIS Boost POD。
1500mAh、40W、RDTAサポート。もちろんIP67(自称)である。良くも悪くもAEGISコレクターならイっとくしかないでしょう。
詳細は不明ですがカラビナくらい装着できるホルダーか何か欲しいですね。それでコンパクトならアウトドア派にウケそう。
AEGIS miniと比べて大差なかったらイヤですね。
VapeOnly Mind Pro
生きとったんかい!ってなVapeOnlyからPODが登場。Mind Pro KIT。
1500mAh、5-36W、2.7ml、タイプCなど。デザイン良いですよね。ただしRBAはないもよう。コイルも独自規格っぽいです。
Hellvape GRIMM KIT
この投稿をInstagramで見る
これもつい最近出ましたね。Grimm GreenとOhmBoyとのコラボPOD。あのHellvapeがまさかのPOD。しかもGRIMM PODて。個人名つけちゃうのかよ。
以前にファットラビットっていうクリアロが出ましたが「ソッチかー」っていう、どこか虚しさを覚えましたね。売れるならいいけど。
1200mAh、5-30W、DL、MTLコイル、タンク容量は不明。どちらにせよ話題性はあるかと。物珍しさは皆無。
AUGVAPE NARADA
この投稿をInstagramで見る
DRUGAブランドよりPODが出ました。しかも何気にRBA有り。
容量は1100mAh、タンクキャパ2.8ml。カラーは3色でカーボン調もあります。出力調整などは無いもよう。
エアフローはトップボトム式でプラグを抜き差しして行う特殊なAFC構造。
これはPOD MODというより貴重なRBA対応だったので取り上げました。
Thunder head creations Tauren X Pod
この投稿をInstagramで見る
書いてるそばから次々とPOD MOD製品が出てくる・・・。おそらく海外のEXPOとかにあわせてきてるんですね。
さて、THCからもお馴染みの牛をモチーフとしたRBA PODが誕生。その名も「Tauren X」。
気になる性能は1000mAh、1-25W、2ml、RBA有り。デザインが物凄くモビルスーツっぽいですね。
Think vape ZETA
この投稿をInstagramで見る
まさかのダークホース ThinkVapeからDot AIOばりのZETAなる新製品PODが発表された。
その全貌は18650換装式、RBA有り、TC有り、5-60W、3ml、そしてシンプルデザインという全部入りなもよう。いや、もうこのタイプはAIOというべきか。
まだ公式サイトにはアップされていないので中身の詳細は不明。個人的には18650でどれほどコンパクトに出来るかがカギになるかと。
まったく露出していないThinkVapeだけにどのような実力なのかを期待したい。
Gasmods MARS
この投稿をInstagramで見る
まさかのGAS MODSがPODに進出。しかも誰がどう見てもDani Box。
容量は750mAh、タンクキャパ2ml、ていうかRDAなのかタンクなのか全く判別できない。画像見る限り出力パネルは無さそう。
味に定評のあるGAS MODSなだけに期待したいところはある。
G-TASTE MiMO MAX
この投稿をInstagramで見る
オマケです。最近すっごくがんばってるG-TASTEからファースト・RDTA・PODなる製品が出ました。
大事なことなのでもう一度言います。
RDTA・POD。
この投稿をInstagramで見る
それってRDTAをセミメカチューブにつけただけじゃ・・っていうのは無しで。おもしろそうなので温かく見守ってあげたい。ダイアル可変式。
結局PODの定義って何なの?
PODを翻訳にかけると「殻」とか「弾丸」とかいろんな意味が出てきます。たぶんVAPEでいえばタンクのことでしょうね。カートリッジか。
いわゆるコイルとタンクが一体化したもの。それを専用バッテリーで使用するもの。※RBAコイル含む
そしてそのバッテリーに様々な機能を追加していったものが昨今のPOD MODなるもの。
というような解釈でいます。
その存在意義が本来の携帯性から複雑になっていき今後益々PODは様変わりすることでしょう。何故なら伸びしろがあるから。
一方、RBAやMODの新製品は去年と比べて格段に落ちています。これは毎日チェックしてますので確か。
ならばビルドツールやアクセとか、もっとやることいっぱいあるでしょうが!と開発部門に物申したいのは山々ですが、やはり売れてナンボのこの世界。
求めるものが供給されなければ供給されるほうを求めざるをえないのがファンのツライところ。
さて、冒頭でも述べましたが周回遅れで開発されるPODであってもトラック一周なら先頭走ってる風にも捉えられます。
願わくばそうしたトラックではなくマラソンのような開発をメーカーには求めたい。以上です。