Product offering by 3AVAPE
噂のWotofo SERPENT(サーペント) SMMを試す機会がやって参りました。
リキチャ時のRTAダダ漏れに頭を悩ましている皆さん、こんにちは。ガリゲーです。
片手でなんとかウェットティッシュを取り出す。育ち盛りの中学生のようなゴミ箱。VAPEやる前では考えられなかったほどのティッシュの山。
それもこれも、みーんなRTAのせいでなんです。
このRDAのようなクリアロは構造上、必ず「漏れ」がつきまとう。ほぼリキッドチャージ時にね。
なのでRTAとは使い勝手が良いわけでは全然ありません。むしろ疲れる。
そういった悩みに耐えられない者が行き着く先はRDTAだろう。だが私はもう一度試してみたいのだ。そう、このサーペントSMMで。
サーペントSMMって何ですか?
VAPEメーカー、ウォトフォのSERPENT(サーペント) SMMとはVAPEアトマイザーです。
RTA(Rebuildable Tank Atomizer)といわれる、自分でコイル巻いてコットンつけるクリアロマイザーみたいなもの。
おい!クリアロのプリビルドコイルが手巻きになったみたいだぞ!っていう認識でよいかと。
ちなみに他はRDA(Dripping)やRDTA(タンク付き)、GTA(ジェネシスタンク)などが主にあります。
このサーペントSMMは構造的にGTAっぽいのですがRTAってことで。ジェネシスってホントは金属をウィックにするやつなんじゃないの。
何かデッキが浮いててウィック足を底につけるタイプがGTAって呼ばれてます。どっちでもいいわ。
WotofoはRBAが主力のメーカー。トロール、フリークショウ、そしてこのサーペントシリーズなどが有名。
サーペントだけで無印、ミニ、ミニ25、アルト、サブ、RDTA、BF、MOD・・くらい多くの種類があり、Wotofoにとっては一番の稼ぎ頭なのであります。少なくとも日本では。
で、Youtuberのこの人とコラボしたのが今回のサーペントSMM。
Suck My Mod(俺のMODを吸え)!さんです。ファンメでありそうな通り名。
スラングなら「Suck」はヘタクソ!っていう意味らしいのですが、MODがVAPEのMOD(modify/Moderator?)なら自虐ネタかもしれませんね。
Wifiな方は動画をどうぞ。めっちゃ熱く語ってますのでデータ食われます。普通の気さくそうなオッサンですよ。んー、もしかしたらギリ30手前かもしれん。
サーペントSMMの中身を見せてよ!
ちなみにSERPENT(サーペント)とはヘビっぽいのですが、調べてみると「エデンの園でイブに禁断のリンゴを食べさせた野郎」っていうのが臭い。VAPEメーカーって伝説や神話好きそうだもん。
内容物はスペアガラス2つも入ってます!どんだけ割るんだよ。SMMの激推しで決定したんだな、きっと。SMM「おまえんとこ薄いし、ゼッテー割れッから!」
そしてスペア2個とも割ったしwwwwwww さすがSMM!!!

サーペントミニは割れやすいという話をどこか遠くで聞いたような記憶があります。シメすぎなんじゃないの←。ウルテムドリチは510です。
24mm径のタンク容量は4ml。高さはトップキャップまで約3.5mm。
Oリング各種、スペアのネジ。フラット?キャタピラ?不明なクラプトンコイル3つ(0.15Ω笑)、シートコットンじゃなくて綿。
Baconみたいなやつです。SMM「おまえんとこすぐ焦げるっしょ!?」
SMMのせいでこんな攻めたコイル3つも入れやがってよ・・。どうしよ。SMM「はぁ?0.3以上なんてコイルじゃねーッし!」
気になるSMMのデッキを見てみます
デザインはほぼサーペントミニのちょいデカイ版。24.2mm径。コットン足が底につくタイプです。なのでコレはGTAってやつじゃないの。それのデッキが低い版。
シングルデッキですがBVCコイルみたいに立てればデュアルでも組めそう。コイル足がドッチでもいいので巻くときに気にしなくて済みます。
ビルドは簡単だけど問題はウィッキングにありそうなナリしてますね。エアはサイドのみ2箇所。個人的にはもうちょい上に上げて小さかったらいいのにな。
エアフローリングは対角2箇所。吸気口がサイドまで独立して通ってます。ボトムエアでよくある貫通式じゃない。
これはMTL野郎には吸いやすいんじゃなかろうか。機密性も高く全閉だと吸えません。
あと、もくもくさんの動画見てたらこのエアフローリング外せるらしい。やけにスムーズに回るんで、やってみたらあっさり外せました。
付ける際はジョイントを合わせないとハマりません。
Wotofoってシリアル無視してますか。生産効率いいですもんね。GEEKと比べられるかもだけどWotofoのほうは少し下火気味。
サイトアクセス数見たら見事に下降してる。過去の遺産で食いつなぐよりか、何か画期的な製品が欲しいところ。
例えばリキッドの容量が確認できるMODとかさ、タンクが分割されてて1つのアトマで複数のリキッドが試せるものとかさ。はい。
チャンバー内部はほぼフラット。特に言いたいこともないSuck My モックモク。
トップキャップが低い・・。全長を抑えたい為か開け閉めしにくいです。
サーペント・ミニと比べてみました。見た目はそれほど大きく感じませんね。デッキがデカイのは分かる。シングル爆煙ですか・・。
残念だけど私の肺活量では厳しいので、その手には乗りませんよ。
早速ビルドしてみます!もちろん付属コイルは使ってません
レビューすんなら人が嫌がることをしろよな!って声が聞こえないので普通に単線ビルドします。
足固定のヘタさやオームメーターが間違ってたら謝罪します。いつかは使う・・いや・・
今気づいたんですけど(笑)、VAPEレビューって完全にYoutubeのほうが分かりやすいですよね。
ココがこうだからこうしてああして、こうなるよ?って一目瞭然だもん。
そういやSMM忘れてました。やつがゼッテー組みそうにないSSスペースド1Ωで温度管理してみます。コットンはせっかくだから付属のやつ使う。
いやホントは知らないですよSMMさんのことは。1本しか見てないし。実はMTLerだったらゴメンね。
しかもSMMは太い体に似合わずウィッキング動画もスンゲーシビアにやってましたからね。タダもんじゃないっすよ。
ヤツがやってたのは普通にコットン足削いで足は底漬けしてなかった。チャンバー内の隙間をコットンで埋める!みたいな。
確かにあのやり方だと供給良さそうだし漏れにくそう。でも自分は底に付けました。
結構ポール間の幅があるからウィッキングは楽。しかしデカイだけにコイル径大きくしてコットン量増やしてリキチャ時の圧力を・・・って
あー・・? あ?
コレさ、上から圧力(水圧・気圧)かけてもチャンバーとガラスが狭いから・・しかもジュースホール下だし・・漏れ出しにくいんじゃないの?ボトムフローじゃないしさ!やるじゃんSMM!
って、普通に漏れました。少しだけどね。
RTAの漏れについて
このSMMビルドではたぶん、コットン足削ぎすぎたかもしれない。ジュースホールまでモサモサで先細りしすぎないことかな。でもAMMITほど漏れないことは確か。
自分のRTAリキチャのやり方としてはジュースチャンネルさえあればOK。リキチャ前はチャンバー外してコットン乾いてることを確認する。そんでチャンネル閉じてリキチャ。少しづつ開けながら吸うことを繰り返します。それで大体助かってますね。
SMMみたいにジュースチャンネルが無いものはコットンワークが大事だし、水圧をかけないためにもリキッドも入れすぎちゃダメ。キャップしめたらナナメに傾けて過剰供給になるのを防ぐのも有効です。
こんなメンドイなら、いっそのこと原点回帰でボトムからリキチャすればいい。以下特設ページです。よろしければどうぞ。
総評:サーペントSMMは大味なMTLが良い!
このウルテムドリップチップは速攻でドリチケースにしまう私。
もちろんMTL用の細いタイプでベイピンしてみました。昨日のAEGIS MODを使用したSS温度管理で華氏280度。3mm径スペースド1Ωね。
えーと、まだ残ってたVIRUSなんですが、ちょい薄い感は否めません。
こんなチャンバーデカイやつはマレーシアかなんかのベタベタジュースが似合うと思います。
供給はコットン足を底に漬けてても大丈夫でした。4mlだけど割とすぐになくなる印象がします。底にキャパ1mlくらいあるからそう思えるのかも・・傾けるとまだあるじゃん!みたいな。
エアフローの効きはバツグンで、結構絞れます。スカスカGEEKで慣れてたせいか全開でもスカスカじゃない。
音がデカイとかいうレビュー見たんですが、全開にするとそりゃデカイですよ。
吸気口がZ字みたいに折れ曲がってますので当たってんですかね。自分はMTL野郎で常に絞ってますから気にはなりません。
後日、SMMみたいにエアフローを圧縮するようなウィッキングでかなり味が濃く出るようになりました。
足は底とホールの中間あたり。供給もよくエアの通りも良くなった気がする。だけどMTLドリチだとキックがキツイ。
Wotofoはまた「Viper」とかいうMerlin miniみたいなシングルRTAをまた出してきたのでSMMは安いですよ。デザインもいいし悪くは無いRTAだと思います。