スターターキット

OMARI-O Slyeek PodってのがHiLIQから出たらしいので1回使ってみた


こんちは、ガリガリです。まだVAPEやってます。

まだやってるというか、もはや生活の一部なので、いちいちVAPEやってるとか言わんくてよくなーい↺」みたいなノリで宜しくどうぞ。

はい、OMARi-Oっていうんですか?。以前、HiLIQさんで扱ってたZH Pen POD同様にこれまた初聞きとなるメーカーであります。

今回はそこの「SLYEEK POD」をレビューさせていただきます。

この記事は2020年7月に書いてます。しかし販売が見送られたため記事も保留になっておりました。※現在販売中(2021/3)

Thank you offer / HiLIQ

AD
AD

キューブタイプのPEN型POD


OMARi-OのSLYEEK。HiLIQさんのサイトがリニュアールしたついでにブっ込んできた新たなデバイス。


付属品は本体、USBケーブル(タイプC)、マニュアル、予備POD1個。全部で2個ついてるのは嬉しいですね。

では、以下スペック。

  • 1000mAhのバッテリー
  • POD容量は2.4ml
  • カートリッジの抵抗値は1.2Ω
  • オートパフ、パフボタン両方
  • 重量は約40グラム
  • 充電時間約90分/350パフ

見たところ、特にコレといって特筆すべく機能はありません。この手のもので1000mAhは容量がある感じですかね。

あと、急速充電対応と公式にありましたけど、容量の割に90分はかかりすぎじゃないかと。

それに、Vaping360のレビュー記事で充電中にPODが溶けた!コイツはヤバイ!みたいなのを見かけました。

その点はちょっと気になるので皆さんも注意してご使用くださいませ。自分は1回充電しましたけど大丈夫でした。現時点では。

 

SLYEEKのディティールを見ていく


まずはバッテリーにPODを装着してみたの図。昔、OBSから出てたCUBEのコンパクト版みたいな印象ですね。

ガワの素材は不明ですがアルミっぽくて軽量。カラーの部分はシールだと思います。サラサラしてる。


PODの先は平べったく口にジャストフィット。PAL2もでしたがこういったデザインのものは非常に吸いやすいです(私は。


底にはタイプCのUSBソケット。面が狭いので自立させると若干不安定。ここまで面取りしなくても良かったのではないか。


パフボタンがあるので電源ON/OFFの際には5クリックでどうぞ。バッテリー容量が20%以下になると青から赤にランプが変わります。

テンションは緩めで少し押しづらい。


サイズ感はどうでしょう。ボディがボックスタイプなのでスリムじゃないことだけは確かです。

以前レビューさせてもらったZH Pen PODと比べると少々ヤボったさも残る。その分バッテリーが増えてるから何をとるかですね。

では、お次はカートリッジの詳細。

 

差し込む方向を選ばない工夫


こちらがSLYEEKのカートリッジ。サイドにリキチャ用のシリコンプラグ有り。抵抗値は1.2Ωのみです。カンタルかな。

キャパは意外に多くて2.4ml。ジュースホールも底に位置してるので最後まで吸い尽くせる仕様。


リキチャホールは広くもなく狭くもない。特に逆流もなくスムーズに入りました。フタもZH Penより親切。あの設計がどうかしてると思いますが・・


そして、一工夫されてるのがコンタクト部分。マグネットと負圧感知のホールが周りに4箇所設けられてますよね。

これによりどこからジョイントしてもOKっていうことみたい。フツーかもしれんけど。


ただ、エアホールとフローが確認しずらく、未だに分かりません。塞いでみた感じ、たぶん穴のどれか(笑)

ボトムフローなのは間違いないですが、カートリッジを差し込むと隙間が無くなっちゃうんですよ。

ボディに穴が空いてるわけでもないので少しだけ不思議。ドローは空吸いでタイトでした。

個人的には漏れに強いトップ(サイド)トゥボトムよりボトムオンリーのほうが結果ジュルらなくて運用にストレスが出ないかと思われます。

 

ZHと比べて高価だが、味が出る&吸ってて気持ちいい


うーん、今HiLIQさんのサイトで販売を一時停止してるため価格もページ内容も不明。※本体24.99ドル(約2,600円)

※最近、中国ではバッテリーを含む製品が通関しにくいためサイト上から省いたそうです。

検索かけるとページには入れませんが25ドルくらいというのを確認しました。ZHは17ドルほどなのでワンランク上って感じ。

交換カートリッジは3個入りで8ドルほど。


さて、肝心のお味ですが、Hi-SALTのグレフルで試してみました。※35mg。

まず、先述したように吸口が平べったいためミストが散漫にならず濃縮されてる感じがします。ドローもMTL寄りでZHよりもフレーバーが強く出てる印象

ZHを試したことがない方にはどうだろ・・自分としてはSMOKのDL PODより好きですね。

HiLIQさんとしては塩でチビチビやってくれみたいなことで導入してると思うから、50mgでもアリかも。35mgだと少し物足りない。

ただ、濃度が高いとこれまたガンクによって不完全燃焼みたいになるからソコは好みでお願いします。※ZHの50mgはすぐダメになりました。


あと、デザインが賛否両論ありそうですがモノとしては全然悪くはないです。今のところ漏れや滲みもなし。

それと、パフボタンを押してもオートでもどちらでも出力は変わらないように感じます。自分はオートでベイペン。

OMARi-Oっていうメーカーの信頼性が乏しいので、不安材料があるとしたらソコだけですかね。

くれぐれも充電だけは気をつけてください(アカンじゃん。ではまた。


AD
AD
GariGari-Studio

コメント