まとめ/考察コラム

4つの喫煙所アプリを使ってみて一番オススメしたいのはコレ!

土地勘のない場所で喫煙所を探そうと右往左往していて不審者情報センターに通報されてしまった皆さん、こんにちは。ガリガリです。

かくいう私もあっちこっち飛び回っていたので、喫煙所のチェックだけはおろそかにできないんです。

さて、そんなときに活躍してくれるのが喫煙所MAPアプリというもの。

4月から始まる受動喫煙対策などにより今後益々喫煙所は減っていき、「きのうあったのに今日はないじゃん!」なんてこともしばしばあるかと存じます。

なのでね。現在出てる4つほどのアプリを使ってみて、ほんとにオススメできるものを選ぼうと思う。

受動喫煙対策って何?な方は過去記事をどうぞ。


AD
AD

喫煙所(タバコスポット)情報共有マップ


アプリストアで「喫煙所」と打てばすぐに出てくる「喫煙所情報共有マップ」。10万以上DL、無料版は下部に広告あり。16歳以上(え?

主な特徴はナビ機能、ユーザーによる情報追加、編集、評価など。

いわゆる「迫害されてる者同士!助け合おうぜ!な!」っていうノリかと。ま、喫煙所MAPはどれもそうなんだけどね。


見た感じは「なんか物凄い量があるじゃん!俺らも捨てたもんじゃねぇな!」て気がしますがほとんどコンビニです。コンビニ。


施設表示のカスタマイズができないのかな・・。とにかく非常に見づらい印象。

飲食店もコンビニも一般喫煙所も全部一緒のアイコンなので直感的に把握しづらい。もちろん拡大すればいいだけの話ですが・・

マークのポップアップで表示されるユーザーの追記もその膨大な数に追いつけてないので「吸えるのか吸えないのか分からん!」ってのが多い。


しかも絞り込み検索ではホントどうでもいいチェック項目があり、「良い景色」とか「囲い」「ベンチ」とか・・・

だからココをさ、公衆喫煙所のみやコンビニ、飲食店の表示有無などにしてもらえたら利便性は上がると思う。


だけど評価や知名度はバリバリ高いのでネームバリューにこだわる方にはオススメ。俺は好かん。

 

喫煙所マップ


お次はシェアNo.2の「喫煙所マップ」さん。10万以上DL、無料版は下部に広告あり、3歳以上(は?

特徴は検索機能、ユーザーによる報告機能、投票機能など。

上の情報共有MAPとは違い、こちらは報告なんですね。信憑性が高ければ追加されるんでしょうか。


立ち上げると真っサラなGoogle MAP。非常に見やすい。デフォルトでマークの表示が無いので場所を特定しやすい。

そして、下部左側のたばこマークみたいなのをタップすると・・


ユーザーの投票によって色分けされた喫煙場所マークが表示されました。色が濃いのが信憑性が高いっていうノリ。

自分がよく使ってる場所とかはちゃんと乗ってました。あと、コンビニは別マークなので単純に探しやすい。


シンプルなので自分は割と好きですねコレ。

ただ、アプリの更新が2017年で止まってるので、これで完成なのかやる気がないのかは不明。がんばれ。

 

ココでいっぷく


お次は「ココでいっぷく」。すごい文字間ですね。1000以上DL、無料版広告あり、3歳以上(は?

特徴はスポット検索、ユーザーによる登録、投票機能など。


使い勝手としては・・地方だとはほぼ喫茶店しか出てきませんし、登録箇所がものすごく少ないですね。

都心部だと上画像のようになり、喫煙所と喫茶店が同じ色なので直感的に把握しづらい。


あと、ホントに毎回よく落ちます。これは自分の環境のせいかもしれませんが他2つではそういったことはありませんでした。


自分はナシですね・・

 

CLUB JT 喫煙所MAP


2020年4月3日からアンドロイド版のみ出ています。CLUB JTアプリ。

おそらく、国内販売のすべてのタバコ会社が「受動喫煙対策のための対策」を打ち出してきてます。これもその一つかと。

サービスをすべて活用するにはCLUB JT (旧スモーカーズID)への会員登録が必須。

もちろん、その際には成人済確認書類などの提出あり。※免許証、健康保険証など


まず、使い勝手はですね・・。田舎はまず表示されないですね。

コンビニは除外されてて、「我々の確証がないと絶対に載せないよ?あ?」みたいな冷めたオーラを感じます。


あるにはありますけど、血統書付きのレトリバーみたいなカフェしか出てこないので、バリバリ吸えるガラクタみたいな喫茶店は厳しいですね。

そういうところは上の情報共有喫煙所MAPのほうが把握しやすい。修正申告はあるけど個人で追加することはできません。


ただ、スモーカーが一番居心地が良い「一般喫煙所」はしっかりと載ってるので、そこは助かります。JT公式なので信憑性も高い。

他、飲食店やカフェ、バー、紙巻き、加熱式など表示チェックができるとこもナイス。東京23区内なら路上喫煙禁止区域も分かる。

また、行きたい場所があるときに地図アプリ(Google MAPなど)へ移動が出来るのもありがたい。

 

結局どこのアプリが使いやすかったの?


うーん、自分はやっぱり二番目に紹介した「喫煙所マップ」ですかね。普通にシンプルに動くし使える。

ただ、今後様変わりしていく界隈なので更新もちゃんとしているアプリのほうがオススメです。※最初の喫煙所情報共有マップ。

喫煙所や喫煙可能飲食店というのは多くの人が生活の中ですでに把握している場所だと思うのでMAPが無くても特に困ることはないでしょう。

問題は「その場所」が今後明らかに無くなっていく可能性が高いということ。

その準備のひとつが喫煙所MAPなのかもしれません。

AD
AD
GariGari-Studio

コメント