こんにちは!ガリガリです!
このレビューの文字!全部びっくりマーク!つけると!スンゲー!やる気!ありそうに!見えますかね!ねぇ!ねぇ!!!(こういうやつ一番嫌い)
・・・はい。本日はEleafのタンスマックスでいいのかな。タンスが先にあってMAXは後継みたいです。どんなタンスだよ。
で、TANCEって何やねんと。調べたんですが一向にで手がかりが無い。
だからたぶんresistanceとか?acceptance?とかのtanceだと推察いたします。そこに何の意味があるのか全く不明ですがEleaf的にそうなら飲み込むしかないんじゃないですか。
ではお馴染みのVapesourcingさんご提供でお送りいたします。
Thank you offer / Vapesourcing
こういうPODはいつまでも作られるのか?(晋どんもうここらでよか・・)
こういったデザインのPOD。つまり長細くて先端にタンクがあってコイル交換式のやつ。容量はだいたい1,000mAh。
もう完全に出切っちゃってますが、まだ需要があるからこそ「出す!」っていう意味なんですかね。しかも毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回………(マイムマイム風に)
おそらくここの読者さんなら「はいはいそんな感じのやつですねぇ(腕組み)」みたいに写真見ただけでどんな機能か一瞬で分かるレベル。
タンクにコイルセットしてサイドかボトムからゴム栓外してリキチャ。あとはパフボタン押して吸うだけだっぺと。そう、仰るとおりなのがTANCE MAXなのであります。
タンス無印との違いはタンクとバッテリー容量増やしてパフボタン式になったこと。でも界隈レベルでみたらZEROとかNordとほぼ変わりません。自社でいったらiCare2です。
まぁ、あんまグチってももしょうがないじゃん!と思われますが隙きあらば勝手に送られてくるので私もこう・・なわけですよ。もうそういうのやりましたから!と断ってるのに。
案外自分の翻訳がヘタで勘違いしてるかもしんないけどね。
どうせなら巷で人気の新品PASITO10個くらいGIVEAWAY用に勝手に送ってきてほしい。それなら大歓迎。
タンスにMAXの構造
グチってホンマすいませんでした。ここからは真面目にいきます。
このTANCE MAXはバッテリー容量1100mAh、最高15W、タンクキャパ4mlのパフボタン式PODでございます。
昨今デフォな3段階出力機能などは装備されてません。パフボタンのLEDランプはグリーン。そして充電残量によって青>赤に変化していきます。クリック感は普通。
ガワは合金かSSか分かりませんが割と重いですね。※91グラム。ORION Qより重いですわ。充電用コネクタは今をときめくタイプC USBです。
コイルは毎度お馴染みのGSコイル互換。インストール済みのものは0.6Ω GS Air M(メッシュ)。予備は1.6ΩのSS単線でした。
そしてAFCアダプタに装着してタンクに取り付けます。エアホールは片側4ホールで少しMTL気味な感じ。※ストッパー付き。
でも調整するとドローは全然重くない。しかも吸気がスムーズでない。この原因はAFCリングの隙間とホール間が狭いからだと思う。いっそ無断階のほうがいいかもしれません。
この辺もまったく目新しさというものがなくツッコミどころも皆無。チムニーがちょっと長いですかね。タンクは4mlなのでかなり入ります。
タンク底からリキッドチャージなんですが少し戸惑いました。これ矢印方向にズラす仕組みでちょっと珍しい。
ホールはラバー素材なのでプラノズルでもグイっと押し込めます。今のところ滲みもなし。正直なところ今日撮影して今吸ってるから分かりません(苦笑)。
そんな感じですかね。あと、ボディ両サイドにエアホールへと繋がる穴が開いてます。
・・・吸ってるそばからジュるってきたぞコラ。
タンス(覚醒版)の感想
うーん。何回も記事で書いてますが最近はPODがすごい乱発されてます。そんな中であえてTANCE MAXを選ぶ必要性があるなら4mlというキャパですかね。ならノーチラスAIO買うよね。
他にはUSBタイプCでの高速充電(ACアダプタによる)がメリット。しかしデザインは悪くないけど重いんですよね。これが結構ネック。
そんで吸口にチムニー部分がせり出してるから口当たりに違和感を感じます。突起が唇に当たる感じ。アヒルならアヒルらしくしてほしいところ。
これでVSさんとこでは約2,200円。クーポン使って送料込みで約3,000円弱くらいです。交換PODは700円くらいで結構高い。
競合は前述したNordか次に来るLostvape Lyraがデザイン的に似てます。
味の出は0.6Ωメッシュで試したところ少し薄い。どうにもEleafのアトマイザーは薄い気がするなぁ。ガツンとせずジワる味の出方。
最近だとRINCOE CETO-SEのほうが美味しかったですね。それにGEEKVAPE FRENZYの味も良かった。(そう言うな)
こう振り返ると今回の記事は酷評三昧ですが何も己のメンタルを引きずってるわけではありません。
やはりEleafは誰がどうみても出し過ぎなのは明白。この製品も新製品枠ですが既にiJust miniというコンパクトセミメカもつい最近発表されました。
日清製粉みたいに各製品ごとに開発チームが設けられてて競争するっていうならそれも有りでしょうが、こうしてEleaf製品をまじまじ見てるといかんせんノリで作ってる気がしてなりません。
そう思うとあれですね。ブログも似たような記事乱発するより少しでも差別化できる内容のものを作っていかないと飽きられる。しかし、そう理解してても書けない自分がいます。
そうなんすよ。今なんか萌えないんすよ。吸いすぎかもしれん。