お疲れ様です、ガリゲーです。最近人気急上昇中()のVAPEレビュアーなんですが、なりたい職業No….いくつかは分かりませんが職業ではないんですね。
これで食ってけるなんて相当なもんですよ。市場考えても無理。他の方を引き合いに出すのは失礼なのであくまで憶測ですが、本業があって空いた時間に執筆ということが多いかと思われます。
それでは、まず何故にVAPEレビューが必要なの?ってところから、どうやって提供されて、そしてどのように撮影して記事を書いて公開してるのかっていうことを私の範疇でお話させていただきます。
詳細に書くと朝までかかるのでテキトーに要点かいつまんで酒飲みながら60分コースでお願いします。
この記事は「オレ知ってる」上から目線のレクチャーではありません。雑記です。私個人は当サイトを巷で知られているVAPEブログなどという認識は微塵も持っておりません。アイコス記事ばっかだし。ただ誰も書いてないから書いてるだけです。
この記事のコンテンツ
なぜVAPEレビューが必要なのか?てか誰トク?
このアトマイザーは私がVAPE始めたてのころに購入したもの。この中で本当に美味かったのはAspire EVOだけ。昔の記事から引っ張ってきた画像なので今見ると懐かしい。
中でも評判だったFodi F2は味は良いんですがOリングがダメダメ。特にタンクのパッキンなんか、外れたら二度と装着できないくらいヤバイ。
そう、知ってたら買わなかった・・・
つまりほとんど全部レビューを読んで買ったんですよ。
MODもコットンも何もかも。出来るだけ損をしたくなかったから。もう一度言います。
「出来るだけ損をしたくなかったから」
何かを購入する際に何も評価を見ないで買うなんて恐ろしすぎる。特にビギナーにとってはレビューが生命線なので、レビュー記事の存在意義は十分あると思う。
良かれ悪かれ。
ブログ作るのって難しい?アホでもできる?
ブログはアホでもできます。アホの概念が難しいですが、自分のことをアホだと思えている方なら十分可能。逆にアホだと思えないくらいアホなら無理。
普通は無料ブログなんかで大体把握してからサーバー借りてワードプレスなんかで書いていきます。
今はどこでも順序建てて説明してくれるからブログ開設まで数分。私なんていくつもの無料ブログを自分のハードディスク化してますから。
おすすめは無料ブログならハテナ。最初から有料コースならサーバーはロリポップでもサクラでもXサーバーでも変わりません。
問題はコースに差が出るので1月/1,000円程度ならほとんど速さも変わりません。Xサーバー推しが多いのはアフィリエイトの単価が高いからみんなこぞって宣伝してる気がする。
あとワードプレステーマもアフィリエイトの単価が高いものだけ担がれてます。月100万PVくらいを目標にしていないのなら無料で十分かと。肝心なのはコンテンツ。
製品サンプルはどうやって提供されるの?もしかして自腹?
最初はあたりまえに欲しい製品を買って適当にレビュー記事の真似事してました。今でも普通に気になるものはあたりまえに買ってレビューしてます。
それで色々長くやってるとお声がかかるようになる。ありがたいことです。私の場合はブログランキングやSNSを積極的に行っていませんので知名度は皆無だった。
なので検索とかでキーワード上位になってるのを見て発見された的なやつ。普通は紹介が多いんじゃないですかね。
あとは猛者ならメーカーやショップに直接売り込みとかあるのかもしれません。どちらにせよレビューは飽和状態なのでいつまでも甘えているわけにはいきません(私のこと)。
製品写真はどうやって撮ってるの?
レビューにとって大切な製品写真なんですが、私は撮影ボックスを段ボールで作りました。デカイ段ボールね。それに白い模造紙を全面に貼ってオールレフ版にします。他に黒いのも作りました。
そんでトレーシングペーパーかぶせたアームライト(蛍光灯60W)2本で調整しながら撮ってます。基本は照明真上から。スマホ用接写レンズや広角レンズは湾曲するので物撮りには向きません。
デジイチなら60mmくらいの単焦点レンズがベスト。
とは言いつつ私のカメラはママでも撮れるNIKONのD3300。レンズも付属キットのやつ。高くなくてもマニュアル撮影が出来れば御の字です。
しかし一応映像製作で食ってますからスチルではないにせよある程度の撮影知識はあるつもりです。しかし上手く撮るために勉強はしました。最初の方なんてヘタすぎて笑えない。
簡単に見栄え良くするなら小物や合成もあります。パクられても自分もどこからか知らず知らずパクってることが多いので気にしないように。
ただ、レビュー品が立て込んだりすると撮影がテキトーになりがち。しかし、この写真というものは他サイトと差別化を図る大きな武器のひとつでもあります。
なのでスマホでもいいですが屋外だったり照明変えたりするのもいいですよね。
それと人がやってないアングルや創意工夫で意表をつくことも大事。しかし検品、考察、撮影、テイスト、執筆とやってるとトータル丸1日とかザラ。
さてイメージ画像はそれでいいのですが、レビューともなると細部を分かりやすく見せなきゃいけません。※人によりますが。
特に小さいもの。コイルやネジなどの角度が付いているものは被写界深度を深くしてあげてください。奥から手前までピントを合わすには露出を出来るだけ落とさなければピンボケが多くなるので。
しかし露出を落とすと暗くなりますよね。なので照明は明るくないとダメなんです。よくあるLEDの小さいのとかは光量が足りないことが多い。正直撮影は照明が命。これは物撮りの鉄則。屋外ならOK。
スマホでもホワイトバランスはオートではなく各場所にあった設定にしたほうが色味は正確に近づきます。※ホワイトバランス=白色を白に見せる調整。
あと、黒いパーツはホコリが目立ちやすいので照明は横や裏から当てたほうがいいです。テカる場合はコンビニ袋でも照明にカブせてみてください。
しかしあまりにキレイすぎるのも味気ないので最低限ピントさえあっていればそんなに読む方も気にしないと思う今日のこのごろ。
製品記事の書き方を教えてください
ちょっと調子こいて書きすぎた。もう60分コース終わってるやん。
書き方は無いです。それぞれが思ったことを書けばいいと思います。それがやがて個性に繋がるので。校正はちゃんとしましょうってだけ。
あと私みたいに酒飲みながら書くと後で後悔することが多い。凄い悪態とか愚痴とかヒドイ場合もしばしば。だからそういうときは後で修正してます。ごめんなさい。
お金をもらってレビューすることはありますか?
ないです。
他はどうか知りませんが、それをやったら信用を失うどころか全レビュアーに迷惑をかけることになります。
しかし、よく考えてください。お金を払う立場からすると既に製品サンプルや送料は提供しています。
そのうえ費用まで払って提供元さんに何かメリットがあるのでしょうか。
あるとしたら10万フォロワー以上の相当なインフルエンサーでない限りありえない話かと推測します。現時点の国内VAPEメディアでは見当たりません。
これは私が受けている提供元さんの名誉もあるので敢えて加筆させていただきました。
正直やってて楽しいですか?辛いことはないのでしょうか
撮影は5製品くらいなら丸1日。しかも休日しか無理。記事は夜中の3時までとかほんとザラなので大変っちゃ大変。社二病じゃなくマジで。オレ寝てねーとかじゃなくて。
これが私のようなペーペーではなく、そこらじゅうから提供されてる方なんて相当大変なんじゃないですかね。つーか、私が不器用なだけかも。
辛いことはないですが「オレ何やってんだろう・・」とは強く思う。
誰が得するわけじゃなく、広告収入だってサイト運営費分賄えるかどうかのギリギリライン。
そんな中で唯一がんばれるとしたら、ごくたまに送られてくる読者の方からの励ましのメッセージ。
くっさ!wwwとか言わないで。マジで。泣きそうになるくらいすごい嬉しいから。
でもね、本当のファンメも来るの。オンラインゲームで慣れてるからまだ耐性はあるほうだけど凹むことには変わりはない。
ブログは簡単に始めることができても続けることは非常に難しいです。
GariGari-Studioは3年を越しましたがいつまでやれるのかは分かりません。
レビューが終わった製品はどうのようにしてるのでしょうか?
コンパクト系のスターターキットあるじゃないですか。Q14とかArcusとか。あのタイプは友人や仕事仲間に欲しいと言われればあげてます。でもみんな本当に興味なくて逆に困る。
あとは少したまってきたらゲリラプレゼントとかですかね。
他は資料用。古いものは押入れ。私、実は言うほどそんなに提供されてないの。
最後にガリゲーさんの普段使っているVAPEを教えてください
よくYoutuberさんがライブしてますよね。みんなでワイワイしてたり楽しそうだわ・・。ああいう感じを妄想でやるオレ。
私もよく思うのです。あの人いっぱいレビューしてるけど実際は何使ってるんだろうと。どういうビルドでコットンワークはどうしてるの?とか。
自分よりたくさん経験積んでる方の意見を聞きたい。そういう知識はみなさんお持ちなのにレビューばっかで個人的には残念。※おまえが言うな。
私はMODがAster、iPICO、Vicino、Furyan。あとAthenaもよく使います。
RBAは鉄板のAMMIT RDAにGalaxies RDA/RDTA、Nectar MS。クリアロは安定のNICOLASかYFTK PETA(おい!)。
美味しいのが次から次へと登場するのでどんどん塗り替えられていってます。
何故書くのか
私は関係ないですけどブログが有名になればなるほど自分のものではなくなっていく気がするのです。
もちろん他は他なので自分の意思で書き続けるのですが、不思議と提供されると「書かずにはいられない」ということが起こる。つまり仕事化されてる。
そういうふうに思ったときは何度もあります。でもコンテンツを増やしてもらえたのは他でもない提供元さんのおかげ。ありがとうございます。
そのバランス具合をどう取るかで自身のサイトの命運も決まってくると思うのです。寝る。